30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

資格取得支援制度の利用が260件を突破!私たち、こんなに資格を取得しました。

リリース

2025.09.17

資格取得支援制度の利用が260件を突破!
私たち、こんなに資格を取得しました。

ダイバーシティ経営を推進するペンシルでは、多様性を認めあい、個々の特性を活かし、新たな価値をつくりだす組織をめざし、スタッフ一人ひとりの能力開発に対する主体的な取組みを支援しています。

その取組みとして、スキルアップや専門性向上を目的とする「匠(たくみ)制度」を設けていますが、そのなかのひとつ、業務に関係する資格取得の受験料を支援する「資格取得支援制度」の利用が260件を突破しました。2017年4月にこの制度が開始されるてから、多くのスタッフがそれぞれ自分の業務に関連するさまざまな資格取得にチャレンジしてきました。今回はそのなかから4名にインタビューしています。

和才 昌孝,宮田 和々

IZ事業部
和才 昌孝

D2Cエキスパート検定1級/薬機法広告検定

R&D事業部
宮田 和々

D2Cエキスパート検定1級/薬機法広告検定/YMAA(薬機法・医療法適法広告取扱 個人認証規格)/マーケティング検定3級

24新卒コンビ、2人揃って薬事法関連の資格取得に至ったきっかけは?

和才)クライアントさんが、薬機法の対策に注力していて、文言やコンテンツの対応に関する判断や薬事法を考慮した提案をするのに役立つと思い受験することにしました!あとは、同期の宮田さんが取得していたので、僕も頑張らないとと思いました。

宮田)私もクライアントさんとのお取り組みで薬機法の知識を使う機会が増えたので、これまでの復習とアップデートも兼ねて勉強したいと思ったのがきっかけでした。それと、和才くんが薬機法広告検定を受験すると聞いて、私も負けられないと思ったのも理由の一つです!

いつから、どんな対策を、どのくらいされましたか?

和才)試験の1週間前から毎日、2〜3時間ほど勉強していました。
対策としては、まずざっくりテキストを一周して、次に、動画を一周。
その後は、ひたすら問題集を解いて、分からない部分はテキスト見て理解するという流れを繰り返しました!

宮田)テキストを使って勉強しました。薬機法は以前受けた別の資格の復習メインで、ほぼ医療広告の勉強だけだったので、休日3日くらいで一気に覚えて、受験しました。

次に取得するとしたら、どんな資格でしょうか?

和才)プロデューサーとしての活躍や、クライアントへの価値提供につながるような資格を取得したいです。 例えば、マーケティング検定や通販エキスパート検定といった資格を取得していこうと思います。

宮田)インバウンドのサイトのコンサルティング事例も増えているため、次は英語を勉強したいです。TOEIC 700点以上を目指します。

2人にとって資格取得とは?

和才)その分野に対して幅広く正しい知識をインプットでき、業務を通してアウトプットできるので、しっかりと自分の成長・進化につなげることができます。クライアントのビジネスの最大化や、ペンシルの企業価値向上に貢献できることだと思います。

宮田)私の所属する部署は、得意分野が明確な方が多いのですが、その中で、新卒の私が少しでも早く自分のポジションを作っていくための手段だと思っています。他の方が持っていない分野もどんどんチャレンジしていきたいです!

藤田 翔

システムソリューション部
藤田 翔

AWS認定Certified Cloud Practitioner/D2Cエキスパート検定1級/マーケティング検定3級

いろんな資格をお持ちですが、資格取得のきっかけは?

マーケティング思考や、AWSなどの仕組みを知ることで仕事の領域を増やしてみたい、と思ったことがキッカケです。

あとは、エンジニアとしてもコンサルティング事業部のメンバーと同じ視点や考えに近づければという思いもあって取得する資格を決めています。

資格が業務に役立ったエピソードを教えてください!

インフラや、マーケティングの領域はペンシルに入ってからがっつり触ることになった領域なのですが、資格を学習したことで、さまざまな変化がありました。
システム定例会議の時に、積極的にセキュリティや運用状況の報告をする機会を得られたり、コンサルティング事業部のメンバーとの会話の中で、同じ目線で対応の優先度を見極めながら、実装や運用を進めることができたと思っています!

色んなコミュニケーションにおいて、共通言語や価値観が増えたことで、より円滑にやり取りを進めることができるようになると考えています。

次に取得するとしたらどんな資格ですか?

AI関係の資格と、バックエンドやインフラ周りの資格を取得してみたいです!

藤田さんにとって資格とは?

正直、絶対に必要なものではないと思いますが、何かを始めたり自身の考え方が広がる、一つの大きなキッカケになるものだと考えています!

佐伯 絵里加

パフォーマンスマネイジメント部
佐伯 絵里加

ビジネス数学検定2級/マーケティング検定3級/情報セキュリティマネジメント試験/通販エキスパート検定1級/日商原価計算初級/環境社会検定試験(eco検定)®

今までに数々の資格を取得していますが、選んだきっかけや理由は?

どれも業務に関連することばかりで、「これを勉強したいな」と思ったタイミングで取り組んできました。せっかく学ぶなら、体系的に知識を身につけたいし、資格として形になるのもモチベーションになります。

普段はバックオフィスの業務をしていますが、会社のサービスや方針について理解する必要もありますし、これまでさまざまな職務に携わってきたことで、自然といろいろな分野にチャレンジすることになったのかなと思います。

実は社内で取得数ベスト5に入っています!ご感想を

正直意外でした..!笑 社内ではいつも誰かが資格にチャレンジしている印象があって、「もっと取得している人がたくさんいるんじゃないかな?」と思っていたので…。
でもそのくらい、学ぶことやスキルアップが当たり前の文化として根付いている環境なんだなと改めて思います。
そういう雰囲気だからこそ自然と刺激を受けながら、自分も前向きに取り組めているのだと思います。

次に取得するとしたらどんな資格ですか?

次はAI関連の資格を考えています。最近、社内でも「AI」が盛んに取り上げられるようになってきて、これから関わる機会もますます増えると思います。だからこそ、正しい知識と理解を持って関わることが大事だと感じています。
また、業務効率化や日々の仕事にも活かせたらいいなと思っていて少し時間はかかるかもしれませんが、今期中の取得を目指して取り組もうと考えています。

匠制度についてどう思いますか?

とてもありがたい制度だと感じています。
「学ぼう」「挑戦してみよう」という気持ちを、実際の行動に移すきっかけになっていますし、資格によっては受験費用が高額なものもあるので、「興味はあるけど自己負担がネック…」という人にとっても一歩踏み出しやすい制度だと思います。

また、計画的に勉強を進める必要がある分、生活にもメリハリが出て、結果的に日々のモチベーションにもつながっている気がします。これからも自分のペースで、学びを続けていきたいです。

これまでに取得したおもな資格

<マーケティング>
マーケティング検定2級/マーケティング検定3級
<WEB>
Web検定Webアソシエイト/ウェブデザイン技能検定/SEO検定2級/WEBライティング能力検定2級
<通販>
D2Cエキスパート検定1級(通販エキスパート検定1級)/通販エキスパート検定 カスタマー・セントリシティ/通販エキスパート検定 データ・ドリブン/通販CXマネジメント検定/通販フルフィルメントCX
<広告プロモーション>
Facebook Blueprint メディアプランニングエキスパート/Facebook Blueprint メディアバイイングエキスパート/LINE広告Advanced/LINE広告Basic/LINE広告アカウントBasic
<化粧品・美容/健康食品・サプリ>
日本化粧品検定1級/コスメ薬事法管理者/アロマセラピー検定1級/薬事法管理者/薬機法広告検定/YMAA(薬機法・医療法適法広告取扱個人認証規格)/サプリメント管理士/毛髪診断士
<分析・AI・心理学>
Google Analytics個人認定資格/ディープラーニング検定/リテールAI検定/生成AIパスポート/ISD個性心理学協会インストラクター級
<エンジニア>
AWS認定Certified Cloud Practitioner/AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト/AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト/AWS 認定デベロッパー – アソシエイト/AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル/Oracle Certified Java Programmer, Gold SE 8/HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1/Python 3 エンジニア認定基礎試験/AWS Certified AI Practitioner/OSS-DB Silver
<セキュリティ・コンプライアンス>
情報セキュリティマネジメント試験/個人情報保護士/個人情報保護監査人/マーケティング法務検定/ビジネス実務法務検定3級
<SNS>
初級SNSエキスパート検定/SNSリスクマネジメント検定
<ESG・CSR関連>
環境社会検定(eco検定)/CSR検定/カーボルニュートラル検定
<ダイバーシティ>
ユニバーサルマナー検定/高齢社会検定/働き方改革マスター試験/ワークスタイルコーディネーター試験/LGBT基礎理解検定初級/D&I検定3級
<広報>
PRプランナー PRプランナー補
<オフィス管理>
給与計算実務能力検定試験/ビジネス数学検定2級/日商原価計算初級/第二種衛生管理者/食品衛生責任者
<ビジネス全般>
中小企業診断士
<その他>
FP技能検定/色彩検定2級/福岡検定 上級/福岡検定 初級・中級者

今後もスタッフ個々の能力開発やキャリアアップに必要な知識の習得の支援や教育研修制度の整備を継続して参ります。

この他のリリース

「20代でキャリアを動かす-明日から挑戦できる"行動の原則"を学ぶ -」AM事業部ゼネラルマネージャー 尼﨑 祐輔がセミナー登壇

リリース

2025.09.18

「20代でキャリアを動かす-明日から挑戦できる"行動の原則"を学ぶ -」AM事業部ゼネラルマネージャー 尼﨑 祐輔がセミナー登壇

2025年9月24日(水)にマーケティング・クリエイティブアカデミー √moi「ルートモア」が開催するセミナー「20代でキャリア…

男女ともに育児休業取得率100%、ペンシルが積水ハウス 男性育休を考えるプロジェクト「IKUKYU.PJT」に賛同

リリース

2025.09.08

男女ともに育児休業取得率100%、ペンシルが積水ハウス 男性育休を考えるプロジェクト「IKUKYU.PJT」に賛同

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

「全国ワークスタイル変革大賞2025」九州・沖縄大会への出場決定  〜従業員エンゲージメント改善前比160%達成!DX経営でかなえる多様な人材の活躍と企業成長〜

リリース

2025.09.05

「全国ワークスタイル変革大賞2025」九州・沖縄大会への出場決定
〜従業員エンゲージメント改善前比160%達成!DX経営でかなえる多様な人材の活躍と企業成長〜

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

リリース

2025.08.27

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

2025年9月〜11月に福岡県が開催する「性の多様性に係る事業者むけセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇いたします。橋口は「成…

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

リリース

2025.08.08

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表
〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

公益社団法人日本心理学会が2025年9月5日〜7日に開催する「日本心理学会 第89回大会」にて、ヒューマナライズマーケティング研…

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版 〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

リリース

2025.07.16

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版
〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…