30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

ペンシル、アイレップと共同分析調査を実施「検索キーワード別ユーザー動向分析レポート」を発表~検索キーワードの種類別にWebサイト内のユーザー動線を調査・分析~

リリース

2011.05.25

ペンシル、アイレップと共同分析調査を実施「検索キーワード別ユーザー動向分析レポート」を発表~検索キーワードの種類別にWebサイト内のユーザー動線を調査・分析~

株式会社ペンシル(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:覚田義明、以下ペンシル)と、株式会社アイレップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:紺野俊介、証券コード:2132、以下アイレップ)は、ユーザーが検索をしてからWebサイト内で購入・会員登録などの最終的なアクション(コンバージョン)にたどり着くまでのユーザー動線調査結果、および考察をまとめた「検索キーワード別ユーザー動向分析レポート」を発表いたします。

アイレップとの共同分析調査

今回は分析調査の第一弾として、調査対象業種を「スクール・資格」※に限定し、キーワード種類別のユーザー動線について集計し、分析しています。それぞれのキーワードにおけるユーザー動線の違いや特色について明らかにされています。

※「スクール・資格」:学校、塾、教材販売などを中心にペンシル・アイレップで独自に定義しています

共同分析調査に至った背景

ペンシルは、サイト内でのユーザー動線などから、よりユーザビリティが高く、マーケティング目標を実現しやすいWebサイトの構築サービスを提供するとともに、長年にわたり専門企業や大学研究室との共同研究を重ねて参りました。また、アイレップは、広告主のオンライン上のマーケティングを最適化する「デジタルマーケティングエージェンシー」として、SEM(検索エンジンマーケティング、以下SEM)を中心としたコンサルティングサービスを提供するとともに、検索エンジンの“キーワード”を軸とした独自の研究を進めて参りました。この度、両者が得意領域を合わせた共同研究を実施することにより、企業のマーケティングの実践に役立つSEM展開や、Webサイト構築における新たな成功要因を導きだすことができ、さらにはその商品やサービスにより便益を享受する消費者に対し価値向上を提供できると考え、本調査に至りました。

調査目的

本調査は、ユーザーが検索をしてからサイト内でコンバージョンに至るまでのプロセスを分析し、ユーザーのWebサイト内行動の傾向を明らかにすることで、企業のWeb担当者が、SEMやWebサイトの構築における成功要因を導きだすための基礎データとして活用されることを見込んでいます。今後も、アイレップとペンシルは、企業のデジタルマーケティング支援を目的に、共同研究を実施していく予定です。

検索キーワード別ユーザー動向分析レポートの概要

調査手法

検索キーワードの種類を以下の4つに分類し、検索エンジンからWebサイトへ訪れた後のユーザー動線および動向調査を実施。

キーワード分類

指名キーワード
社名・サイト名とそれらを含むキーワード、標記ゆれも含む
地域キーワード
指名キーワードに該当せず、地名・地域名を含むキーワード
主力キーワード
サイトへ訪れた際に検索されたキーワードの中で上位2%以内、かつ、主要検索エンジンにおける検索ボリュームが300回/日を超えるキーワード
一般キーワード
上記のいずれにも該当しないキーワード

対象業種

「スクール・資格」

データの取得期間

直近1年間で任意に抜粋をした3ヶ月間

検索キーワード別ユーザー動向分析レポートサマリー

1.キーワードごとの特性

各指標の日別の変化とその弾力性の分析、及び、各種類別キーワード間での相違点の分析、時間帯別・曜日別から見えるポイントの分析により、キーワードごとの特性が見えてきた。

2.指標が持つメッセージ性

指標にあげたページビュー数(PV)、ユニークユーザー数(UU)、直帰率、エントリーフォーム到達率(EF到達率)などは、それぞれがメッセージ性を持っているといえる。

3.臨機応変に接触方法や手段を変える

ユーザーがそのタイミングで何を求めているかにより、接触の方法(広告文及びLPの訴求内容や訴求方法)を変えていく必要があるといえる。

調査資料のダウンロードに関して

全調査資料はこちらよりお申込ください。
https://www.irep.co.jp/cgi_20110525/

株式会社ペンシルについて

株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。

この他のリリース

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

リリース

2025.08.27

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

2025年9月〜11月に福岡県が開催する「性の多様性に係る事業者むけセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇いたします。橋口は「成…

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

リリース

2025.08.08

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表
〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

公益社団法人日本心理学会が2025年9月5日〜7日に開催する「日本心理学会 第89回大会」にて、ヒューマナライズマーケティング研…

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版 〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

リリース

2025.07.16

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版
〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

リリース

2025.07.14

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

2025年8月7日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)主催で開催されるオンラインセミナー「広告費の無駄を削減!新規顧…

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2025.07.11

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されまし…

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

リリース

2025.07.09

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

2025年7月29日に佐賀県武雄市で開催される「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」…