30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

「スマートチーター20.0」公開、サイト分析ツールからヒューマナライズ・プラットフォームへ進化、離脱分析強化や視覚的な動画分析でコンテンツ改善を支援

リリース

2017.09.13

「スマートチーター20.0」公開、サイト分析ツールからヒューマナライズ・プラットフォームへ進化、離脱分析強化や視覚的な動画分析でコンテンツ改善を支援

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長COO:倉橋美佳、以下:ペンシル)は、2006年より自社開発を続ける、人にやさしい戦略的サイト分析ツール「スマートチーター」に離脱分析の新機能を追加し、また、動画分析やモチベーションマップなどを進化させ、2017年9月1日よりバージョン20.0を提供開始しました。

また、スマートチーターのコンセプトを「サイト分析ツール」から「ヒューマナライズ・プラットフォーム」に刷新し、より多様化するデジタルマーケティングのニーズに対応して参ります。

スマートチーター20.0

「サイト分析ツール」から
「ヒューマナライズ・プラットフォーム」へ

2006年に開発を開始し、アップグレードを重ねるごとに時代背景に合わせて新機能を追加しているスマートチーターは、ペンシルのウェブコンサルティングの技術とノウハウを結集しながら、戦略的サイト分析ツールとして10年以上に渡り開発を続けてきました。

しかし、開発開始当初は、デバイスがPCに限られ、スマートチーターもサイトへの過去のアクセス者を解析するアクセス解析を主な機能としていましたが、現在ではスマートフォンやタブレットなどデバイスも増加し、オンラインからリアル店舗(オフライン)に集客するO2O施策や、オンラインやオフラインを問わず顧客に購買チャネルを意識させない販売戦略であるオムニチャネル化など、デジタルマーケティングは日々多様化しています。

ペンシルは、このような背景を受け、スマートチーターのコンセプトを「サイト分析ツール」から「ヒューマナライズ・プラットフォーム」に刷新しました。ヒューマナライズとは「ヒューマン(人間)」と「アナライズ(分析)」からなる造語で、分析手法やデータだけに偏ることなく、データの裏側にあるユーザーの心理やライフサイクルを意識した「ユーザー指向の分析」を言語化しています。今後、購買データなどオフラインデータとの連携や、機械学習などを活用した未来予測機能などを実装していくことで、優良顧客のLTV(顧客生涯価値)最大化に貢献し、より複雑化するデジタルマーケティングのニーズに対応して参ります。

スマートチーター20.0の新機能

離脱分析の強化 – 離脱抑制効果測定を搭載

ウェブサイトにおけるコンバージョン率(成約率)は、ウェブサイトへのアクセス者の約1%と言われ、99%が離脱や直帰をしています。つまり、離脱を1%改善すれば、アクセス数を増やさずにコンバージョンを2倍にすることが可能です。スマートチーターは離脱分析に強く、これまでも離脱者や直帰の多いページを見つける「離脱ワーストページランキング・分析機能」、「直帰ワーストページランキング・分析機能」などを提供してきましたが、離脱分析をさらに強化するため、新機能として離脱抑制効果測定機能を開発し、その第一弾メニューとして「VePanel分析」を追加しました。

VePanelとは、Ve Interactive社が提供するウェブサイト離脱抑制サービスです。ユーザーがブラウザのウィンドウを閉じる、他のサイトへ遷移するなどウェブサイトから離脱しようとした際に、割引クーポンや商品レコメンドなどを組み込んだパネルを、画面の右側からスライド表示し、ウェブサイト滞在の継続を促します。

VePanelで離脱抑制に成功した事例を詳細に分析することでウェブサイトのコンテンツ改善に活かすことができるため、Ve Interactive社と連携し、VePanelの表示情報とスマートチーターの分析データを組み合わせたコンテンツ改善機能「VePanel分析」を開発しました。

VePanel分析では、ウェブサイトのページごとに、VePanelが表示されている回数、VePanelが閉じられている回数、VePanelから他のページへ誘導した回数、コンバージョンに寄与できた回数などを細かく分析することが可能です。VePanelと相性の良いコンテンツ傾向などを発見し、VePanelを表示するコンテンツの最適化を進めていくことができます。

離脱抑制効果測定

スマートチーター20.0でバージョンアップした機能

動画分析

スマートチーターの動画分析は、アクセスログと動画の閲覧情報を組み合わせて、動画を閲覧したユーザーだけでなく、コンバージョンしたユーザーがどこまで閲覧しているのかを分析できることが特徴です。その動画分析がより視覚的に、分かりやすくバージョンアップしました。

これまでは、秒数と閲覧数の数表を表示していましたが、ユーザーが閲覧しているシーンを直感的に把握しやすくするため、計測対象の動画をスマートチーター上に表示し、実際に動画を閲覧しながら同時に動くグラフを確認することができるように改良しました。動画がどのシーンまで閲覧されているのかを正確に把握することで、動画コンテツの改善に役立てることが可能です。

動画分析

モチベーションマップ

モチベーションマップとは、ユーザーがページのどこをよく読みクリックしているのか、また、どこを読み飛ばしているかを同時に分析することができる機能です。ユーザーの閲覧ポイントや注視指数、また、クリック位置などページの閲覧状況を視覚的に分析できる本機能に、ユーザーの「初回」「再来訪」を選択できるセグメント機能を追加しました。

これまでは、すべてのユーザーの動向を一括で表示していましたが、ウェブサイトに初めて訪れているユーザーと、2回以上訪れているユーザーでは、その目的の違いから注目するコンテンツに差が生じやすいため、セグメントして分析することで、ページ構成やコンテンツなどの最適化につなげることが可能となります。

モチベーションマップ

スマートチーターとは

スマートチーターロゴ

スマートチーターは、ペンシルのウェブコンサルティングの技術とノウハウを結集して開発を続けるヒューマナライズ・プラットフォームです。2006年に開発を開始し、アクセス解析機能やサイト改善の効果測定機能など、アップグレードを重ねるごとに新機能を追加しています。「簡単」「高速」「わかりやすい」が特徴で、サイト分析の初心者にも扱いやすく、また、ペンシルのコンサルタントが現場で活用しているアイデアやサイト分析ノウハウを盛り込んでいるため、サイト分析のエキスパートにも納得いただける機能を兼ね備えています。

スマートチーター 公式サイト:http://www.pencil-cheetah.jp/

株式会社ペンシルについて

株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。

この他のリリース

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

リリース

2025.08.27

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

2025年9月〜11月に福岡県が開催する「性の多様性に係る事業者むけセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇いたします。橋口は「成…

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

リリース

2025.08.08

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表
〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

公益社団法人日本心理学会が2025年9月5日〜7日に開催する「日本心理学会 第89回大会」にて、ヒューマナライズマーケティング研…

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版 〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

リリース

2025.07.16

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版
〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

リリース

2025.07.14

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

2025年8月7日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)主催で開催されるオンラインセミナー「広告費の無駄を削減!新規顧…

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2025.07.11

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されまし…

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

リリース

2025.07.09

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

2025年7月29日に佐賀県武雄市で開催される「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」…