30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

令和2年度新卒者 内定式を実施しました

リリース

2019.10.02

令和2年度新卒者 内定式を実施しました

令和2年度の新卒者内定式を開催しました。

令和2年度新卒者 内定式

新卒者の紹介

新卒者の紹介

井上 紗央莉/いのうえ さおり
(左から二番目)

吉村 朋/よしむら とも
(中央)

進藤 夏/しんどう なつ
(右から二番目)

ドレスコードは「勝負服 × 赤」

今年の内定式には「勝負服 × 赤」というドレスコードが設定されました。

「勝負服」とは、もちろん「ここぞ!」というときに着る服のことですが、長い学生生活を終えて、初めて社会人としての一歩を踏み出し、自分の力で歩いていく。内定式は、その大事な一歩をペンシルからスタートするという、まさに「ここぞ!」の日だと思っています。

また、「赤」はペンシルのコーポレートカラー。春からペンシルの一員となることの意識や自覚を持っていただきたいと思い指定しましたが、ペンシルでは、全員が同じ色に染まることを目指しているわけではありません。同じ「赤」であっても、鮮やかな赤もあれば、ワインレッドなど渋い赤もある。赤いスカートもあれば、ワンポイントで小物に取り入れたりもできる。

同じ方向を向きながらも、それぞれが持つ個性を最大限に発揮して、一人ひとりが主体性を持ち、個人の力をチームの力、そして、ペンシルの力に変えていってほしいという思いが込めらました。

内定式

内定式

代表 倉橋美佳からの挨拶

初顔合わせとなった3名。

まず内定式では、代表取締役社長 倉橋美佳より、ペンシルの一員としての歓迎の言葉と同時に、デジタルネイティブ世代への期待や入社までの半年間をどのように過ごしてほしいかなど、激励が送られました。

内定証書授与

内定証書 授与

取締役副社長 橋口洋和より、一人ひとりに内定証書を手渡しました。

内定者と橋口もはじめての顔合わせ。数年前まで長年にわたってペンシルで新卒採用に携わっていた橋口からも、内定者に対する期待が伝わります。

寿司研修

寿司研修

内定式の後は、10年以上も続くペンシルの伝統、寿司研修を実施しました。豪華寝台列車でも寿司を提供する寿司の名店に移動し、10メートル近くもある檜の一枚板のカウンターに着席。大将自らが握る寿司を通して本物のサービス、仕事を体験します。

それで終わりではなく、帰社後が本番。他の寿司屋との違いを一人100個書き出すワークショップが待っています。しかし、多くても20〜30個が限界。そこで、カテゴリーに分ける、グループでやってみるなど手法を変えて再度挑戦します。

これは、クライアントのウェブサイトの課題や問題点を見つけ改善していくペンシルのコンサルタントに必要な「ものごとを体系化して考えること」を学ぶ研修で、ツールを活用したり、工夫したりすることで自分の能力が大きく広がることを体験します。

座談会

座談会

最後は自らも新卒入社のR&D事業部 マネージャー 尼崎祐輔(14年新卒)と、同じくR&D事業部で半年前に入社したばかりの光冨真理子(19年新卒)との座談会が開催されました。

どのような仕事をしているのか、どんなクライアントを担当しているのか。また、一人暮らしに便利な場所など、ウェブコンサルタントの仕事やプライベートを含め率直な意見交換が行われました。

集合写真

次は半年後に!

内定式だけでなく、ウェブコンサルタントの基本を学ぶ寿司研修、また、先輩社員との座談会を通して、ペンシルの一員として最初の一歩を踏み出した3名。それぞれの目指す姿やビジョンは異なっていても、ペンシル社員として同じ方向にともに向かっていく仲間です。

残り半年の学生生活を存分に満喫し、また4月に一回りも二回りも成長した姿で再会できるのを心から楽しみにしています!

株式会社ペンシルについて

株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。

この他のリリース

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

リリース

2025.08.27

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

2025年9月〜11月に福岡県が開催する「性の多様性に係る事業者むけセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇いたします。橋口は「成…

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

リリース

2025.08.08

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表
〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

公益社団法人日本心理学会が2025年9月5日〜7日に開催する「日本心理学会 第89回大会」にて、ヒューマナライズマーケティング研…

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版 〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

リリース

2025.07.16

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版
〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

リリース

2025.07.14

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

2025年8月7日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)主催で開催されるオンラインセミナー「広告費の無駄を削減!新規顧…

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2025.07.11

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されまし…

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

リリース

2025.07.09

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

2025年7月29日に佐賀県武雄市で開催される「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」…