30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

at Will Work主催「Work Story Award2019」で「テーマ部門賞」と「ゲスト審査員特別賞」をダブル受賞

リリース

2019.12.09

at Will Work主催「Work Story Award2019」で「テーマ部門賞」と「ゲスト審査員特別賞」をダブル受賞

株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長COO:倉橋美佳、以下:ペンシル)は、一般社団法人at Will Workが主催する、これからの日本をつくる100の"働く"をみつけよう「Work Story Award2019」において、子育てや介護などで就業時間に制約がある方や退職後のアクティブシニアを中心にパートタイム勤務として採用する「メイト制度」や郊外や離島のサテライトオフィスの整備などへの取組みが、多様な価値観と個性を活かしてチームや組織の可能性を拡大したストーリーとして評価され、「テーマ部門賞(働き方の多様化・ダイバーシティ)」と「ゲスト審査員特別賞(島田雅文氏)」をダブル受賞いたしました。

Work Story Award2019とは

"働き方を選択できる社会づくり"の実現を目指す一般社団法人at Will Workが主催するアワードで、働く"ストーリー"を集める5年間限定のアワードプログラムです。

Work Story Award
https://award.atwill.work/

ストーリーとは

成功した事例は再現性が必要です。成功した結果だけ切り出しても意味がなく、取り組んだ背景や人々の思いなどそこにある物語が重要だと考えます。課題をどのように認識していたのか、またどのようなアプローチをとったのか、それを私たちは「ストーリー」と呼んでいます。また、ストーリーを集めることで、会社や個人だけではなく、チームやプロジェクトにもスポットライトが当たると考えています。条件が同じでなくても、そこにあるストーリーから学ぶことで、目の前の課題解決のヒントになる。ストーリーから働き方の選択肢が生まれていきます。(※公式サイトより抜粋)

メイト

メイト制度やサテライトオフィスについて

メイト制度は、2011年に開始した、子育てや介護などで就業時間に制約がある方や退職後のアクティブシニアを中心にパートタイム勤務として採用する制度で、現在、30名以上(2019年12月現在)がメイトとして活躍しています。

メイトはコンサルティング部門の業務から切り分けた、非属人的で工数管理がしやすいオペレーション業務を担当するため、残業がなく、ライフステージにあわせた勤務時間・曜日で就業が可能で、ライフステージの変化などに伴い、キャリアアップを望むメイトについては正社員登用の制度もあります。また、メイト従業員も有給休暇や産前産後休暇/育児休暇を取得でき、福利厚生や研修なども正社員とほぼ同じように充実させています。

2016年には、メイト制度の発展形としてサテライトオフィス「PIC(ペンシル イノベーション セントラル)」を開設しました。福岡市都心にある本社とは異なる郊外や離島に開設することで、都心まで通勤することが難しい就業希望者や学生などにも就労機会を提供しています。

メイト制度により、業務の切り分けが可能となり、コンサルタントがよりコンサルティングに集中できる環境が構築されるとともに所定外労働時間の削減にもつながり、また、女性やシニアなど様々なメイト従業員の視点が加わることでクライアントへのコンサルティングの精度向上や新サービス構築にも大きく寄与しています。

ワークストーリーアワード

受賞の理由

受賞ストーリー

ポイントは社員の長所の掛け算!雇用環境と顧客満足を同時に向上させた独自の分業体制
https://www.pr-table.com/pencil/stories/32788

テーマ別部門賞:働き方の多様化・ダイバーシティ

働き方改革を推進する上で、業務分解を行わないとそもそも成り立たない中で、本ストーリーは、時間制限をすることが難しいコンサルティングに付随するオペレーション業務を分離して、ライフステージによって時短業務を選択できるようにした点を評価しました。また、仕事を切り分け、業務分解を行なって初めて、リモート業務が可能な範囲が増えていく中で、アクティブシニアなどを離島で採用してる取り組みも非常に面白いと評価し、選出しました。

ゲスト審査員特別賞(島田 雅文氏):多様でジザイなセカンドキャリア賞

働き方の変革を進めるためには、仕事や業務を分解することが必要です。本ストーリーは、仕事を分解し、その仕事をする場所や時間の制約を解放することで、多様な働き方を可能にし、多様な人材を戦力化する試みです。またデジタルシニアの増加という社会変化を見越し、アクティブシニアを積極活用するという取組みもすばらしいと思います。

倉橋美佳

受賞コメント

代表取締役社長 倉橋美佳より

このたびは素晴らしい賞をダブルで受賞することができ、とても光栄に思っています。

大昔のことにはなりますが、以前のペンシルは多くの若いスタッフが夜中まで働いていた状態でした。しかし、働き方の制限を取り除くことによって、育児や介護をしている主婦の皆さんや元校長先生をされていたシニアの方など、本当に興味深い新しい人たちに出会い、その方たちに助けていただいたおかげで、新しい働き方を生み出すことができ、それが生産性向上や業務の効率化にもつながってきました。その結果、以前よりスタッフがよりいきいきと働くことのできる職場環境がつくれたと思っています。

女性やシニア、外国人、チャレンジド以外にも、もっと多様な人材や働き方はまだまだあるはずだと思っており、これからもさらに働き方の可能性を広げていき、人の力を組織の力に変えていきたいと考えています。また、こういった働き方の形を全国に広げていくことができたらとも思っています。

関谷裕貴

メイト 関谷裕貴より

私は2014年からメイトとして働いていますが、所属しているPICでは部署内で業務内容を完全に引き継ぎ・共有・マニュアル化しているので、子どもの学校行事や急な病気の場合にも安心して遅刻・早退・お休みなどをいただけることが働く母親としては助かっています。また、以前は時短勤務をしていましたが、子どもが少し大きくなりライフスタイルの変化にあわせて、現在は勤務時間をフルタイムに変更するなど柔軟な働き方への対応にも感謝しています。

仕事については、入社当時エクセルやパワーポイントなど定形のレポート作成がおもな業務でしたが、今は複雑なレポートのフォーマット作成から、業務効率化のための改修をすべて任せていただけるなど自分のスキルを活かして仕事をすることができ、とてもやりがいを感じています。内容自体は以前より高度になっていますが、その分自分の頑張りがきちんと評価していだける環境は、次へのモチベーションにつながっています。今後とも微力ながら会社に貢献していきたいと考えています。

株式会社ペンシルについて

株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。

この他のリリース

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

リリース

2025.08.27

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

2025年9月〜11月に福岡県が開催する「性の多様性に係る事業者むけセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇いたします。橋口は「成…

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

リリース

2025.08.08

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表
〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

公益社団法人日本心理学会が2025年9月5日〜7日に開催する「日本心理学会 第89回大会」にて、ヒューマナライズマーケティング研…

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版 〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

リリース

2025.07.16

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版
〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

リリース

2025.07.14

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

2025年8月7日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)主催で開催されるオンラインセミナー「広告費の無駄を削減!新規顧…

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2025.07.11

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されまし…

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

リリース

2025.07.09

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

2025年7月29日に佐賀県武雄市で開催される「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」…