30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

令和3年度新卒者 内定式を実施しました

リリース

2020.10.01

令和3年度新卒者 内定式を実施しました

令和3年度の新卒者内定式を開催しました。

新卒者介

令和3年度 新卒者

2021年4月より、7名の新卒者がペンシルの一員として仲間入りします。

  • 石田 徹(いしだ とおる)
  • 大櫛 ひな子(おおぐし ひなこ)
  • 大島 渉(おおしま しょう)
  • 菅 歩夢(かん あゆむ)
  • 向野 佑基(こうの ゆうき)
  • 田口 玲夏(たぐち れいか)
  • 宮原 佳乃(みやはら よしの)

あなたは何レンジャー?

今年の内定式ドレスコードは「自分を戦隊ヒーローに例えた場合の色」を取り入れること。

2021年4月にペンシルに入社するメンバーですが、ただペンシルに「入る」のではなく、行動規範のひとつでもある「共創の当事者」として、共にペンシルを創っていくメンバーとして迎えたいと思っています。

ひとりで仕事をするのではなく、周りの特色や強みを把握して、チームで最良、そして、最速の結果に取り組み、個人の力を組織の力に変えて価値を生み出していく共創。共に創っていくためには、一緒に働く周りのメンバーをより理解することはもちろん、自分の強みや個性を発信し、主役になれる部分はどんどん主役になってほしい。そのために、「自分を表現する色」という思いを込めて、改めて自分について考える機会にしてもらうため、このドレスコードが設定されました。

内定式当日は、ピンク、黄色、青、水色、黒など、個性豊かなたくさんの色を取り入れたメンバーが集結。このメンバーの相乗効果でどのような価値が生まれていくのか、楽しみです。

内定式

内定証書 授与

代表取締役社長 倉橋美佳より、内定者へ向けての言葉が贈られ、一人ひとりに内定証書を手渡しました。選考過程においてもしっかりと彼らに向き合ってきた倉橋ならではの期待が伝わってきます。

寿司研修

寿司研修

内定式の後は、10年以上も続くペンシルの伝統、寿司研修を今年も実施しました。寿司の名店「やま中 本店」に移動し、重厚感がありながら柔らかな光が差し込む上質な空間で、博多湾や玄界灘の豊富な海の幸をネタにした"博多前"の寿司をいただきます。

やま中の大将

一流の仕事を目の当たりに

豪華寝台列車でも腕を振るう大将自ら、目の前で握っていただきます。

事前に想像していた寿司とは全く違い、細部にまでこだわりを感じる内定者たち。ただ美味しい寿司をいただくのではなく、大将が握る寿司、また、入店から退店まで、すべての工程における体験を通して、本物のサービス、仕事を体験します。

やま中は、これまでに訪れたことのある寿司屋とどういったところが違うのでしょうか。

寿司研修

ワークショップ

寿司研修の本番は帰社後。他の寿司屋との違いを一人100個書き出すワークショップが待っています。しかし、多くても20〜30個が限界。そこで、カテゴリーに分けたりチームでやってみるなど手法を変えて再度挑戦します。

この研修を通し、ウェブサイトの課題や問題点を見つけ改善していくコンサルタントに必要な「ものごとを体系化して考えること」を学び、フレームワークを活用したり、工夫したりすることで自分の能力が大きく広がることを体験します。

座談会

座談会

最後のプログラムは先輩社員との座談会。仕事のこと、部署のこと、プライベートのこと。内定者から新卒入社の先輩に率直な疑問を投げられ、先輩社員は自らの経験を通して実感してきたことを共有します。

座談会

それぞれの部署の特色は?
失敗をどうやって乗り越えましたか?
クライアントは何社くらい担当する?
一人暮らしするならどこがいい?

大盛りあがりで時間が過ぎるのがあっという間。たくさんの笑いとともに、率直な意見交換が活発に行われました。

また4月にお会いしましょう!

集合写真

コロナ禍を受け、一時はオンラインでの開催も検討した内定式でしたが、五感を使って仕事をして欲しいという思いを込め、例年どおり対面での開催となりました。新しい生活様式に合わせ大学生活も様変わりしてしまった学生たち。思い描いていたかたちではなくても、逆境を跳ね除け、さらなる高みを目指していけるメンバーだと確信しています。

ペンシルを共に創っていく「共創の当事者」として、4月に一回りも二回りも成長した姿で再会できるのを楽しみにしています。

株式会社ペンシルについて

株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。

この他のリリース

男女ともに育児休業取得率100%、ペンシルが積水ハウス 男性育休を考えるプロジェクト「IKUKYU.PJT」に賛同

リリース

2025.09.08

男女ともに育児休業取得率100%、ペンシルが積水ハウス 男性育休を考えるプロジェクト「IKUKYU.PJT」に賛同

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

「全国ワークスタイル変革大賞2025」九州・沖縄大会への出場決定  〜従業員エンゲージメント改善前比160%達成!DX経営でかなえる多様な人材の活躍と企業成長〜

リリース

2025.09.05

「全国ワークスタイル変革大賞2025」九州・沖縄大会への出場決定
〜従業員エンゲージメント改善前比160%達成!DX経営でかなえる多様な人材の活躍と企業成長〜

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

リリース

2025.08.27

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

2025年9月〜11月に福岡県が開催する「性の多様性に係る事業者むけセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇いたします。橋口は「成…

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

リリース

2025.08.08

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表
〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

公益社団法人日本心理学会が2025年9月5日〜7日に開催する「日本心理学会 第89回大会」にて、ヒューマナライズマーケティング研…

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版 〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

リリース

2025.07.16

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版
〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

リリース

2025.07.14

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

2025年8月7日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)主催で開催されるオンラインセミナー「広告費の無駄を削減!新規顧…