30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

成長の鍵は「多様な人材」 ~成長を続ける経営戦略の極意~ 、福岡県立地企業振興会にて代表取締役社長の倉橋美佳が講演

リリース

2024.07.08

成長の鍵は「多様な人材」 ~成長を続ける経営戦略の極意~ 、福岡県立地企業振興会にて代表取締役社長の倉橋美佳が講演

福岡県に立地した企業の企業活動を支援する「福岡県立地企業振興会」の令和6年度総会にて代表取締役社長の倉橋美佳が講演いたします。倉橋は、『成長の鍵は「多様な人材」~成長を続ける経営戦略の極意~』と題してお話しします。

福岡県立地企業振興会とは

福岡県立地企業振興会とは

福岡県の企業立地課が、県内に立地している企業の相互交流の促進を目的に組織している協議会です。会員企業が一堂に会する総会にて、企業講演が実施されており、このたび代表取締役社長CEOの倉橋美佳が登壇することとなりました。

2015年より経営方針として掲げて推進している「ダイバーシティ経営」や、福岡県内で初めて「プラチナえるぼし」にも認定された女性活躍推進の取り組みなどについてお話しします。

講演内容

成長の鍵は「多様な人材」~成長を続ける経営戦略の極意~

人手不足が深刻化する中、人材の確保や活躍・持続的な組織成⾧に課題を抱える企業は少なくありません。「多様な人材の採用や働き方改革などに取り組んではみたものの、事業成⾧に繋がっている実感がない」、「取り組みの推進にかかるコストが大きい」そのような声も多く耳にします。

しかしペンシルでは、女性・シニア・外国人スタッフ・LGBTQをはじめとする多様な人材を活かす組織づくりが、業績の向上に直結しました。数々の取り組みによって、福岡県初の「プラチナえるぼし(※1)」認定・九州のIT企業初「プラチナくるみん(※2)」とのW認定・経済産業省「新・ダイバーシティ経営企業100選」選定など多くの評価を得ています。

今回は、ペンシルが試行錯誤の上で生み出した成功事例を交えながら、「多様性」をどのように事業成⾧に繋げるのか、ペンシルの経営戦略や実践方法についてお話しします。

※1 プラチナえるぼし:特に高い水準で女性活躍推進に取り組む優良企業(厚生労働大臣認定)
※2 プラチナくるみん:特に高い水準で子育て支援に取り組む優良企業(厚生労働大臣認定)

倉橋美佳

倉橋美佳について

株式会社ペンシル
代表取締役社長CEO

ペンシル入社後、通販サイトを中心にサイトの企画運用・プロモーション設計・運用等、総合的なWebコンサルティングに従事。仮説と検証に基づく改善を実施するため、サイト分析ツール「スマートチーター」プロジェクトを主導し自社開発を行う。2014年、アジア圏へのクロスボーダーEC事業支援を開始。台湾を皮切りに、タイ、インドネシア、フィリピン、ベトナム、シンガポール等へのEC支援サービスを構築。

2016年、代表取締役社長COO、及び、台湾現地法人「台灣朋守有限公司」の総経理に就任し、グローバル展開を含めたペンシルグループ全体のWebコンサルティング事業を率いる。2021年、代表取締役社長CEOに就任。セミナーや講演活動を積極的に実施し、イベントや講演会では講師やモデレーターとして多数登壇している。

関連記事

テクノロジーでスタッフを支援する「DX経営コンサルティング」を開始!ビジネスの付加価値向上を目指す
https://www.pencil.co.jp/release/20240521_01/

九州一の歴史と規模を誇るマネジメントスクール「九州生産性大学」の経営講座で代表取締役社長の倉橋美佳が講演
https://www.pencil.co.jp/release/20240412_01/

ペンシルが「プラチナえるぼし」に福岡県内の企業で初めて認定、「プラチナくるみん」とのダブル認定は九州のIT企業で初めて
https://www.pencil.co.jp/release/20240326_01/

ペンシルのDX経営とは
https://www.pencil.co.jp/about/dx/

株式会社ペンシルについて

株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。

この他のリリース

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

リリース

2025.07.14

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

2025年8月7日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)主催で開催されるオンラインセミナー「広告費の無駄を削減!新規顧…

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2025.07.11

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されまし…

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

リリース

2025.07.09

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

2025年7月29日に佐賀県武雄市で開催される「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」…

「ブランド刷新コンサルティング」をペンシルが提供開始、AXとAIの観点からブランドを再定義

リリース

2025.07.02

「ブランド刷新コンサルティング」をペンシルが提供開始、AXとAIの観点からブランドを再定義

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

厚生労働省「勤務間インターバル制度導入事例」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2025.07.01

厚生労働省「勤務間インターバル制度導入事例」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「勤務間インターバル制度導入事例」にペンシルの取組が掲載されました。全国から幅広い業種・事業規模でインターバル制度を導…

「サステナビリティレポート2025」を公開、持続可能な未来に向けた共創を強化

リリース

2025.07.01

「サステナビリティレポート2025」を公開、持続可能な未来に向けた共創を強化

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…