30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

成果報酬型サイト離脱抑制ソリューション「PLOTEGO」提供開始、ウェブサイトから離脱しようとして抑制されたユーザーの20%が顧客転換

リリース

2019.01.08

成果報酬型サイト離脱抑制ソリューション「PLOTEGO」提供開始、ウェブサイトから離脱しようとして抑制されたユーザーの20%が顧客転換

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長COO:倉橋美佳、以下:ペンシル)は、ウェブサイトを閲覧しているユーザーが、サイトを閉じたり、他のページへ移動したりすることでそのサイトから離れてしまう「離脱」を抑制し、購入・資料請求・問い合わせ・会員登録などのコンバージョンを向上するサイト離脱防止ソリューション「PLOTEGO(プロテゴ)」の提供を2019年1月8日より開始しました。

PLOTEGOロゴ

PLOTEGO(プロテゴ)提供開始の背景

ペンシルが「スマートチーター(※)」を使って独自に調査した結果、EC(電子商取引)サイトの平均直帰率は60%、また、カートに商品を入れて最終確認画面に進んだにも関わらず離脱してしまうユーザーは平均25%という結果が出ています。しかし、離脱抑制施策を行うことで、離脱しようとしたユーザーの10%がサイトに留まって購入したり、サイトから離脱後も、メールを活用したリマーケティング施策では48%のユーザーがメールを開封するという結果も出ています。つまり、ユーザーに適切なアプローチを行うことで、離脱率を下げ、購入率を向上することが可能ということです。

近年、サイトユーザーと企業との関係性構築における接点や過程が多様化しています。ペンシルでは、顧客接点ごとにエンゲージメント(結びつき)をコントロールしていくという考え方「Customer Engagement Management = CEM(シーイーエム)」を提唱し、従来型のウェブ接客のセオリーである「幅広いユーザーにお得な情報を訴求する」という手法ではなく、おもてなしを重視し、購入意欲が高いユーザーや購入を迷っているユーザーのみに適切なお声がけをする「さりげない接客」こそが、エンゲージメントを高める接客であると考えています。

このような背景から、サイトを離脱しようとしているユーザーに対してのみ接客を行い、売上回復に貢献するサイト離脱抑制ソリューション「PLOTEGO」の提供を開始いたしました。

※ペンシルのウェブコンサルティングの技術とノウハウを結集して開発を続けるサイト分析のヒューマナライズ・プラットフォーム。2006年に開発を開始し、アクセス解析機能やサイト改善の効果測定機能など多数の機能を兼ね備える。
スマートチーター公式サイト:https://www.pencil-cheetah.jp/

PLOTEGOについて

PLOTEGOは、ウェブサイトの離脱抑制に特化したウェブ接客ツールです。20年以上に渡ってウェブサイトのコンバージョン向上に貢献してきたペンシルのサイト改善ノウハウとPDCA力、また、スマートチーターとの連動による分析機能によりクリエイティブを継続的に改善しながら、"サイトを一定時間閲覧した"、 "カートに商品を入れた"といった行動から判断する購入意欲が高いユーザーの離脱抑制に寄与します。

一般的なウェブ接客ツールでは、通常、導入企業に担当者を設置し運用を行う必要があるため、導入後の工数がかかってしまい、活用しきれていない企業も少なくありません。PLOTEGOは導入後の運用や改善をペンシルが担当するため、社内に担当者を設置することなく離脱抑制のキャンペーンを行うことがきます。利用料金はコンバージョン数に応じた成果報酬型のため、経済的にウェブ接客を導入することが可能です。

商品名
PLOTEGO(プロテゴ)
利用料金
コンバージョン数に応じた成果報酬制(PV数によっては月額固定費)
サービスサイト
https://plotego.com/

PLOTEGOの主な機能

オンサイトエンゲージメント

オンサイト
エンゲージメント

カートに商品が入っている状態でブラウザのメニューバーやURLバーにマウスが移動したとき、また、アクティブでなくなったときなど、ユーザーがサイトから離れようとする際に、キャンペーン情報やベストセラー商品などを案内するスライドバナーを右側に表示し、ユーザーの購買行動を後押しします。動画による訴求も可能です。

プロモバー

プロモバー
 

ユーザーがサイトから離れようとする際に、ニュースやプロモーション、また、イベント情報などを案内するバナーを任意の場所に表示します。目を引くアニメーションやビデオなど動画による訴求やカウントダウンを表示してユーザーの注目を集めることも可能です。デザインを自由に設定できるため、サイトデザインに融合させることができ、販売促進とカート放棄からの売上回復を図ります。

Eメールリマーケティング

Eメール
リマーケティング

カート放棄後に、30分後・24時間後・48時間後など、設定した時間にカート内容のリマインダーをEメールで自動送信し、カート放棄からのコンバージョン率を向上させます。

AdFlow

AdFlowの事例と
今後の展望

株式会社クリエイターズマッチが運営し、クリエイティブ進行管理ツールを販売する「AdFlow(https://adflow.jp/)」にPLOTEGOを導入いただきました。運用の結果、サイトを離れようとし、PLOTEGOで離脱を抑制されてサイトにとどまったユーザーのうち、20%が資料請求を行い、コンバージョンが向上するという成果が出ています。

ペンシルは、ECサイト、資料請求サイト、予約サイト、会員登録サイトなどコンバージョンを獲得するあらゆるウェブサイトにおいて、1年間で50社のPLOTEGO導入を目指して参ります。

株式会社ペンシルについて

株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。

この他のリリース

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

リリース

2025.08.08

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表
〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

公益社団法人日本心理学会が2025年9月5日〜7日に開催する「日本心理学会 第89回大会」にて、ヒューマナライズマーケティング研…

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版 〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

リリース

2025.07.16

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版
〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

リリース

2025.07.14

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

2025年8月7日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)主催で開催されるオンラインセミナー「広告費の無駄を削減!新規顧…

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2025.07.11

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されまし…

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

リリース

2025.07.09

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

2025年7月29日に佐賀県武雄市で開催される「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」…

「ブランド刷新コンサルティング」をペンシルが提供開始、AXとAIの観点からブランドを再定義

リリース

2025.07.02

「ブランド刷新コンサルティング」をペンシルが提供開始、AXとAIの観点からブランドを再定義

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…