30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

アドテック東京に関洋祐が3年連続登壇、コマースにおける広告効果指標 ~獲得顧客の質・継続性を交えた評価

リリース

2022.10.07

アドテック東京に関洋祐が3年連続登壇、コマースにおける広告効果指標 ~獲得顧客の質・継続性を交えた評価

2022年10月20日(木)〜21日(金)に開催されるアジア最大級のマーケティングカンファレンス「アドテック東京」に、D2C事業部 ゼネラルマネージャー 関洋祐が公式スピーカーとして登壇いたします。昨年に引き続き、3年連続での登壇となります。

アドテック東京

アドテック東京とは

国内外より1万4,000名以上が参加するアジア最大級のマーケティングカンファレンス。日本では2009年に初開催し、2022年で14回目を迎える。(公式サイトより抜粋)

アドテック東京 公式サイト
http://www.adtech-tokyo.com/ja/

アドテック東京 開催概要

日付
2022年10月20日(木)〜21日(金)
場所
東京ミッドタウン & ザ・リッツ・カールトン(東京都港区赤坂9-7-1)
主催
コムエクスポジアム・ジャパン

D2C事業部 関洋祐が3年連続の登壇

D2C事業部 ゼネラルマネージャー 関洋祐は、生活者の購買行動を進化・拡張することで生まれる新たなビジネスチャンスを探るトラック「RETAIL & COMMERCE」において、「コマースにおける広告効果指標 ~獲得顧客の質・継続性を交えた評価」と題するセッションに登壇します。

コマースにおける広告効果指標 ~獲得顧客の質・継続性を交えた評価

コマースにおける広告効果指標 ~獲得顧客の質・継続性を交えた評価

10月21日(金) 13:00-13:50

モデレーター
株式会社サイバーエージェント インターネット広告事業本部 おもしろ企画センター/プロデューサー 金子 雅也

スピーカー
ソニーマーケティング株式会社 カスタマーデータ&PF戦略部 統括課長 橋本 好真
三井住友カード株式会社 マーケティング本部 ブランド統括SQ プロダクトオーナー 青葉 渉
株式会社ペンシル D2C事業部 ゼネラルマネージャー 関 洋祐

セッションサマリー

オンライン広告を取り巻く環境は日々変化している。コマースにおける広告もその例外ではない。企業において、顧客LTVへの意識が高まるなか、広告の運用指標の再考に迫られている方も多いのではないだろうか?本セッションでは、コマースの広告の「獲得の質」をトピックに、KPI・成果指標の考え方や、KPIに基づく運用手法などを深堀。スピーカー各社の分析・評価の考え方や課題への向き合い方は、今後の広告運用のヒントになると考える。

セッションURL

https://adtech-tokyo.com/ja/program/session.html?num=RC-1_year2022

関洋祐

関洋祐について

株式会社ペンシル
D2C事業部 ゼネラルマネージャー

オンライン語学学習プラットフォームの立ち上げやもつ鍋店経営など事業者側としてデジタルマーケティングを実践してきた一方、その知見を活かし支援者側としてコンサルに従事。

2015年ペンシル入社以降は、大手メーカーのECサイトを中心にマーケティング、プロモーション、UI/UX、CRMなど全領域のコンサルティングに従事、多くの成功事例を創出。

旧来型ECをD2C転換するためのリブランディングやDXコンサルも増えている中で、にっぽんDtoC応援委員会を立ち上げ、委員長に就任。DtoC SUMMIT 2020、D2C & RETAIL SUMMIT 2021、Why!? Direct. 2023開催。

関連記事

九州からアタラシイ価値の創造〜九州アイランドプロジェクトから見る地方創生イノベーションの未来を語る〜、D2C事業部ゼネラルマネージャー 関 洋祐がイベント登壇
https://www.pencil.co.jp/release/20220915_02/

アドテック東京に関洋祐が2年連続登壇、大企業からスタートアップまで D2Cビジネスの本質
https://www.pencil.co.jp/release/20210805_01/

株式会社ペンシルについて

株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。

この他のリリース

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

リリース

2025.07.14

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

2025年8月7日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)主催で開催されるオンラインセミナー「広告費の無駄を削減!新規顧…

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2025.07.11

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されまし…

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

リリース

2025.07.09

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

2025年7月29日に佐賀県武雄市で開催される「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」…

「ブランド刷新コンサルティング」をペンシルが提供開始、AXとAIの観点からブランドを再定義

リリース

2025.07.02

「ブランド刷新コンサルティング」をペンシルが提供開始、AXとAIの観点からブランドを再定義

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

厚生労働省「勤務間インターバル制度導入事例」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2025.07.01

厚生労働省「勤務間インターバル制度導入事例」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「勤務間インターバル制度導入事例」にペンシルの取組が掲載されました。全国から幅広い業種・事業規模でインターバル制度を導…

「サステナビリティレポート2025」を公開、持続可能な未来に向けた共創を強化

リリース

2025.07.01

「サステナビリティレポート2025」を公開、持続可能な未来に向けた共創を強化

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…