30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

ゲーミフィケーション及び心理学を活用し、ワークスペースの価値を拡張する共同研究を開始

リリース

2023.04.25

ゲーミフィケーション及び心理学を活用し、ワークスペースの価値を拡張する共同研究を開始

株式会社ペンシル(本社:福岡県中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下ペンシル)は、国立大学法人九州大学大学院芸術工学研究院松隈研究室と、ゲーミフィケーション及び心理学を活用したワークスペース環境設計に関する共同研究を開始しました。

背景

背景

IT化が進み、仕事・学業はリモートで行えるようになりました。特にコロナ禍以降のZ世代は、授業すらも自宅からリモートで参加することがスタンダードとなった年代です。

しかし、チームワークや個々人のメンタル面において、対面でのコミュニケーションは必須であることが多くの先行研究によって明らかになっています。

つまり、リモートでの作業が可能な今、対面でのコミュニケーションを実現するためには、組織におけるワークスペースが、その場所ならではの「価値」や「集う意味」を有していることが必要となるのです。

このような背景より、ペンシルは、国立大学法人九州大学大学院芸術工学研究院松隈研究室と、ゲーミフィケーション及び心理学を活用したワークスペース環境設計に関する共同研究を開始しました。

共同研究のゴール

本研究ではゲーミフィケーションや心理学を活用した空間を複数用意し、現状の空間と用意したそれぞれの空間内での「楽しさ」「生産性」「創造性」「コミュニケーションの精神的負荷」などの指標を比較することで、ワークスペースの「価値」や「集う意味」に関する共通の要素を導き出すことを目指します。

また、実施されたPBL(Project Based Learning=課題解決型授業)の取り組みから得られた、Z世代がワークスペースをどのように捉え、どのような環境や設備を求めアイデアを出したのかという知見も活用することで、コロナ禍を経験したZ世代と既存の社会人世代の感性の差を明らかにし、未来志向の理想的なワーク環境の実現を目指します。

株式会社ペンシルについて

ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」という理念を掲げ、コンサルティングにおいてオンラインのユーザー行動や心理のデータ化・分析を行ってまいりました。

また、近年ではスマートオフィスなどDXの取り組みを加速させ、IoT機器も用いたリアルのデータ化とその活用にも取り組んでいます。

国立大学法人九州大学大学院芸術工学研究院
松隈 浩之 准教授について

民間企業において6年間、コンピュータグラフィックスを用いたデジタルコンテンツのデザイン、制作に携わっていました。この分野は、未だ発展途上の段階にあり、データ構築の手法、コミュニケーション時のビジュアル表現など解決、開発すべき要素が多々存在します。これらに必要とされる様々な要素について研究を行い制作へと展開しています。

現在は、主にゲームデザイン、およびアニメーションの分野で調査、研究および教育をおこなっています。また、アジアデジタルアート大賞展などの企画運営など、デジタルアートを通じた人材育成や同分野の活性化にも携わっています。

関連記事

ゲーミフィケーションで楽しく組織を革新!ペンシルが20種のオリジナルゲームを開発
https://www.pencil.co.jp/release/20230421_01/

ぴぃ学、九州大学芸術工学部の場合
https://www.pencil.co.jp/pgaku/20220818_01/

株式会社ペンシルについて

株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。

この他のリリース

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

リリース

2025.08.08

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表
〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

公益社団法人日本心理学会が2025年9月5日〜7日に開催する「日本心理学会 第89回大会」にて、ヒューマナライズマーケティング研…

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版 〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

リリース

2025.07.16

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版
〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

リリース

2025.07.14

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

2025年8月7日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)主催で開催されるオンラインセミナー「広告費の無駄を削減!新規顧…

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2025.07.11

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されまし…

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

リリース

2025.07.09

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

2025年7月29日に佐賀県武雄市で開催される「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」…

「ブランド刷新コンサルティング」をペンシルが提供開始、AXとAIの観点からブランドを再定義

リリース

2025.07.02

「ブランド刷新コンサルティング」をペンシルが提供開始、AXとAIの観点からブランドを再定義

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…