30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

日本初、台湾越境EC向けショッピングカート「スマイルツールズ 台湾」に《定期購入オプション》を追加

リリース

2017.04.05

日本初、台湾越境EC向けショッピングカート「スマイルツールズ 台湾」に《定期購入オプション》を追加

株式会社ペンシル(所在地:福岡市中央区、代表取締役社長COO:倉橋美佳、以下ペンシル)は、アンダス株式会社(所在地:福岡市中央区、代表取締役社長:前田哲郎、以下アンダス)と共同開発する台湾向け単品リピート通販専用ショッピングカート「スマイルツールズ 台湾」に、台湾越境EC(電子商取引)向けショッピングカートとしては日本企業で初めて定期購入オプションを実装いたしました。まとめ買い文化が浸透している台湾において、定期購入しやすい環境を構築し、新たなリピート通販文化の醸成を目指します。

台湾向け越境ECショッピングカートで初めての定期購入オプション

越境ECにおいて多く導入されている、購入者が現地通貨による価格でクレジットカード払いができる多通貨決済システムでは、セキュリティ面の制約から定期決済を自動的に行うことができません。

この度「スマイルツールズ 台湾」が追加した定期購入オプションは、2016年7月に実装した後払い決済「後付款(アフターペイ)」を活用することで、越境ECにおいても後払いによる定期購入を可能としました。ユーザーが「定期購入」を選択して注文すると、与信審査を経て商品が出荷され、購入者は商品受け取り後にコンビニや銀行ATMで支払いを行います。その後も購入者が設定した期間で商品が到着し、後払いで決済を行います。

定期購入は、健康食品や化粧品を商材としたECにおいて需要が見込まれており、リピート通販が浸透していない台湾で、新たなリピート通販文化の仕組みを実現します。

定期購入が選択可能な商品購入フォーム

<定期購入が選択可能な商品購入フォーム>

解約率0.5%を誇るショッピングカートの台湾版「スマイルツールズ 台湾」とは

「スマイルツールズ 台湾」は、ペンシルとアンダスが共同開発する、台湾向け単品リピート通販専用のショッピングカートシステムです。アンダスが日本国内で販売する「スマイルツールズ」導入企業の解約率は0.5%と低く、国内ではスタートアップ企業から大手通販企業まで多数の導入実績があります。台湾におけるペンシルのWebマーケティングノウハウを反映した台湾版「スマイルツールズ 台湾」は、日本に法人を置いたまま海外消費者に商品を提供する越境EC型と、海外現地法人を設立して販売拡大を図る海外現地EC型の両方に対応しており、企業ニーズに応じてカスタマイズすることが可能です。

「スマイルツールズ 台湾」は、台湾越境EC向けショッピングカートとして日本企業で初めて後払い決済サービス機能「後付款(アフターペイ)」を実装しています。ECにおいて後払い決済文化がない台湾では、「後付款」が台湾初にして唯一の後払い決済サービスです。また、日本郵便株式会社が提供する「国際郵便マイページサービス」とAPI連携し、国際郵便マイページサービスにログインすることなく、「スマイルツールズ 台湾」上でシームレスにインボイスや送り状などを作成することができます。

関連記事

アンダスとペンシル、台湾版単品リピート通販専用カートを共同開発(2016/06/10)
https://www.pencil.co.jp/release/20160610_02/

日本初、台湾向け単品リピート通販専用ショッピングカート「スマイルツールズ 台湾」に《後払い決済》機能追加(2016/07/21)
https://www.pencil.co.jp/release/20160721_02/

「スマイルツールズ 台湾」が日本郵便の「国際郵便マイページサービス」とAPI連携開始(2016/11/08)
https://www.pencil.co.jp/release/20161108_01/

株式会社ペンシルについて

株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。

この他のリリース

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

リリース

2025.08.27

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

2025年9月〜11月に福岡県が開催する「性の多様性に係る事業者むけセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇いたします。橋口は「成…

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

リリース

2025.08.08

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表
〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

公益社団法人日本心理学会が2025年9月5日〜7日に開催する「日本心理学会 第89回大会」にて、ヒューマナライズマーケティング研…

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版 〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

リリース

2025.07.16

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版
〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

リリース

2025.07.14

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

2025年8月7日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)主催で開催されるオンラインセミナー「広告費の無駄を削減!新規顧…

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2025.07.11

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されまし…

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

リリース

2025.07.09

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

2025年7月29日に佐賀県武雄市で開催される「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」…