30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

25匹のヤギと一緒にサステナブルな社会づくり、ペンシルとPICが共同でヤギ農園のオーナーに

リリース

2022.08.19

25匹のヤギと一緒にサステナブルな社会づくり、ペンシルとPICが共同でヤギ農園のオーナーに

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(所在地:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシル)および、2021年に分社化した株式会社ペンシルイノベーションセントラル(代表取締役社長:梅門啓二、以下:PIC)が、佐賀県武雄市にあるヤギ農園のオーナーとして1年間活動します。

ヤギ農園のオーナーとは

ペンシルとPICが共同オーナーとなったのは、佐賀県武雄市にあるヤギ農園「ファーム孫六」。

環境緑化や地方活性化を目指してペンシルが取り組んでいる「ペンシル棚田」と同じ、武雄市の若木町にあります。
武雄市若木町を元気にしたいという思いが繋がりオーナーになることを決めました。

これから1年間、オーナーとして、ヤギ農園とヤギ25匹のネーミングライツ(命名権)を得て、ヤギのレンタルなども行いながら、農園の維持やヤギの飼育を支援する活動を行います。

ヤギ農園とヤギ25匹の名前は…

ペンシルのきゃんぱす

農園の名前は「きゃんばす」に、ヤギ25匹の名前は"えんぴつ"という意味を持つ25ヶ国の言葉に決まりました。

ペンシルという社名やその由来にちなみ、大きなキャンバスに色んなえんぴつで絵を描こう!そんな意味が込められています。

25匹のヤギの名前は、以下の通り。

・くらんだっしゅ(ロシア語)・よんぴる(韓国語)・けーぼーちー(ベトナム語)・ぺんせり(スワヒリ語)・びんさー(タイ語)
・ぽっとろーと(オランダ語)・まてぃーた(イタリア語)・くれいよん(フランス語)・ちえんてぃー(中国語)
・くらよーの(エスペラント語)・らぴす(ポルトガル語)・ぺんな(スウェーデン語)・めだーと(ペルシャ語)
・もりゔぃ(ギリシャ語)・らぴず(スペイン語)・からむん(アラビア語)・いぱろん(ヘブライ語)・ぷるんぶむ(ラテン語)
・ぶらいしゅてぃふと(ドイツ語)・きゃんにゃむ(トルコ語)・ぺんしーん(ネパール語)・ぶりあんと(ノルウェー語)
・とぅしゅか(チェコ語)・ぴりあっつ(エストニア語)・ぴしとかす(リトアニア語)

オーナー活動を通して目指すこと

耕作放棄地や遊休地を減らす

少子高齢化にともなう人手不足が原因の、耕作放棄地や遊休地の増加は、日本全国で問題視されています。

・景観の悪化をはじめ、野生鳥獣の隠れ場所、ゴミの不法投棄、森林火災などの発生度を高める誘因になる

・耕作地がなくなることによる、食料自給率の低下

・ 耕作された農地が持つ、台風や大雨の際に洪水を防ぐ・水質の浄化をする機能が損なわれ、災害時の被害が拡大する

などの問題があります。

これらの解決には、雑草や低潅木の除去が必要で、その1つの手段として家畜放牧による除草があるのです。
ヤギの小さな体、急な斜面も登れる身体能力の高さ、何でも食べる除草能力が高さが放牧に適しており、除草剤を使わない雑草の除去も可能にします。

さらに、ヤギ農園では、農家や企業へのヤギレンタルを行い、活動を推進・拡大していきます。

ヤギ農園

関係人口の増加による、地域の活性化

ヤギ農園を中心として、関係人口の増加も見込めます。

少子高齢化による過疎化も進む日本。

ヤギを農家などに貸し出すことで、人と人との交流を生んだり直接訪れることはできなくても農家の支援ができたりと、地方創生に寄与することができます。

また、オーナーとなった企業のスタッフやその家族が、農園に訪れ、ヤギとふれあうことも可能なため、都市部から地方への人や経済の流れを生むことにも繋がります。

ペンシルとPICは、サテライトオフィス「PIC壱岐」を拠点に、長崎県壱岐の農地への出張ヤギレンタルも予定しています。

関連記事

「棚田オーナー」に、環境緑化や生物多様性の保全・地域活性化などサステナブル社会の実現に向けた取り組みを実施
https://www.pencil.co.jp/release/20220512_01/

オペレーション業務の専門部隊「PIC」を分社化、より多様な働き方や事業成長の実現へ
https://www.pencil.co.jp/release/20210907_01/

株式会社ペンシルについて

株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。

この他のリリース

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

リリース

2025.08.27

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

2025年9月〜11月に福岡県が開催する「性の多様性に係る事業者むけセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇いたします。橋口は「成…

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

リリース

2025.08.08

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表
〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

公益社団法人日本心理学会が2025年9月5日〜7日に開催する「日本心理学会 第89回大会」にて、ヒューマナライズマーケティング研…

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版 〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

リリース

2025.07.16

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版
〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

リリース

2025.07.14

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

2025年8月7日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)主催で開催されるオンラインセミナー「広告費の無駄を削減!新規顧…

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2025.07.11

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されまし…

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

リリース

2025.07.09

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

2025年7月29日に佐賀県武雄市で開催される「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」…