30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

九州からアタラシイ価値の創造〜九州アイランドプロジェクトから見る地方創生イノベーションの未来を語る〜、D2C事業部マネージャー 関 洋祐がイベント登壇

リリース

2022.09.16

九州からアタラシイ価値の創造〜九州アイランドプロジェクトから見る地方創生イノベーションの未来を語る〜、D2C事業部ゼネラルマネージャー 関 洋祐がイベント登壇

2022年9月30日(金)に開催されるイベント「九州からアタラシイ価値の創造〜九州アイランドプロジェクトから見る地方創生イノベーションの未来を語る〜」に、D2C事業部マネージャー 関 洋祐が登壇します。

『九州からアタラシイ価値の創造 〜九州アイランドプロジェクトから見る地方創生イノベーションの未来を語る〜』

ペンシルのD2C事業部ゼネラルマネージャー 関が登壇するのは、九州アイランドプロジェクトを通して九州から生まれるアタラシイ価値、そしてローカルブランドの可能性と見据える未来について語るイベントです。

九州アイランドプロジェクトとは、「世界があこがれる九州をつくる。」をビジョンのもと、九州を一つの“島”と捉え表現するローカルブランドの新概念。

九州アイランド × Makuake プロジェクトにおいて、1年間で43プロジェクトが誕生し、総調達金額は53,677,074円、約80社、150名を超えるメンバーが参加するプロジェクトに成長。熱意あふれる九州のブランド・製造者の、九州の素材で作られた素晴らしいプロダクトの数々が全国へと届けられてきました。

2022年8月には、ペンシルと九州アイランドが、このプロダクトの継続的な販売を目指し業務提携。ローカルブランド × D2C の取り組みにより、九州におけるものづくり、ブランディング、そして地元創生のイノベーションをさらに加速させています。

そしてここに、九州旅客鉄道株式会社(以下、JR九州)も加わり、4社協業での取り組みが行われます。JR九州がどのようにプロジェクトに関わっていくのか、4社によって推進されるプロジェクトがどのように地方創生イノベーションを起こしていくのか、それぞれの事業担当者が語り合います。

九州からアタラシイ価値の創造

公式イベントページ
https://fb.me/e/4Q9O8REJ4

イベント概要

日付
2022年9月30日(金)19:00〜20:30 ※18:45受付開始
開催方法
オフライン&オンライン開催
・場所:CO-WORKING & CO-LEARNING SPACE「Q」 JR博多シティ アミュプラザ博多地下1F
・配信方法:Q Zoom (後日視聴リンクをメールにてご案内)
対象者
・九州の製造者、ローカル企業の皆さま
・各社の取り組みに興味がある方
・地方創生に取り組んでいる、または興味がある方
参加費
無料
申込み
https://forms.gle/79NRdm44Py6JTyAE8


登壇者

モデレーター
株式会社一平ホールディングス代表取締役社長
(九州アイランドプロジェクト運営リーダー)
村岡浩司

ゲスト登壇者
九州旅客鉄道株式会社(JR九州)経営企画本部地域戦略部部長
上符友則

株式会社マクアケ 九州拠点責任者
宮田沙良

株式会社PENCIL D2C事業部ゼネラルマネージャー
(九州アイランド デジタルマーケティングマネージャー)
関洋祐

関洋祐

関洋祐について

株式会社ペンシル
D2C事業部 ゼネラルマネージャー

オンライン語学学習プラットフォームの立ち上げやもつ鍋店経営など事業者側としてデジタルマーケティングを実践してきた一方、その知見を活かし支援者側としてコンサルに従事。

2015年ペンシル入社以降は、大手メーカーのECサイトを中心にマーケティング、プロモーション、UI/UX、CRMなど全領域のコンサルティングに従事、多くの成功事例を創出。

旧来型ECをD2C転換するためのリブランディングやDXコンサルにも携わる。2022年8月には、一平ホールディングス株式会社との業務提携を通して、一平ホールディングスの傘下であり、九州アイランドを運営する株式会社九州テーブル(宮崎県宮崎市、代表取締役社長:内村健久)のデジタルマーケティングマネージャーに就任。

関連記事

一平ホールディングスとペンシルが業務提携、九州ローカルブランドのD2C支援を開始
https://www.pencil.co.jp/release/20220808_01/

株式会社ペンシルについて

株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。

この他のリリース

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

リリース

2025.08.27

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

2025年9月〜11月に福岡県が開催する「性の多様性に係る事業者むけセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇いたします。橋口は「成…

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

リリース

2025.08.08

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表
〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

公益社団法人日本心理学会が2025年9月5日〜7日に開催する「日本心理学会 第89回大会」にて、ヒューマナライズマーケティング研…

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版 〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

リリース

2025.07.16

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版
〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

リリース

2025.07.14

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

2025年8月7日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)主催で開催されるオンラインセミナー「広告費の無駄を削減!新規顧…

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2025.07.11

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されまし…

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

リリース

2025.07.09

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

2025年7月29日に佐賀県武雄市で開催される「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」…