30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

「九州・山口働き方改革推進プロジェクト好事例集」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2024.04.08

「九州・山口働き方改革推進プロジェクト好事例集」にペンシルの取組が掲載されました

九州・山口各県知事及び経済界代表で構成される九州地域戦略会議が推進する「九州・山口ワーク・ライフ・バランス推進キャンペーン」公式サイトの「九州・山口働き方改革推進プロジェクト好事例集<2023年度版>」にペンシルの取組が掲載されました。

九州・山口ワーク・ライフ・バランス推進キャンペーンとは

九州・山口 ワーク・ライフ・バランス推進キャンペーン

九州・山口各県知事及び経済界代表で構成される「九州地域戦略会議」による、地方創生に向けて九州・山口地域が一体と取り組むプロジェクトの一つです。

仕事と生活の調和の実現のため、平成28年度(2016年度)より「九州・山口ワーク・ライフ・バランス(WLB)推進キャンペーン」と題して、九州山口各県で様々な事業が行われています。

キャンペーン公式サイト
https://www.kyushu-yamaguchi-wlb.com/case/

ペンシルは「九州・山口働き方改革推進プロジェクト好事例集<2023年度版>」に掲載

九州・山口働き方改革推進プロジェクト好事例集<2023年度版>

今回ペンシルは、働き方改革及びワーク・ライフ・バランス推進に積極的な九州・山口各県企業の先進的な取組をまとめた「九州・山口働き方改革推進プロジェクト好事例集<2023年度版>」に掲載されました。

多様なスタッフがその個性や能力を最大限に発揮して活躍できる環境づくりを目指し、ペンシルが行ってきた様々な取り組みが紹介されています。

好事例集のPDFは下記にてご確認いただけます。
https://www.kyushu-yamaguchi-wlb.com/case/data/case_2023.pdf

ペンシルの取り組みについて

ペンシルでは、働き方を考える上で「ワークライフインテグレーション」という考え方をベースに置いています。

「ワーク=仕事」と「ライフ=個人の生活」を分断して考えるのではなく、統合してそれぞれの充実を図ることで、仕事とプライベートの双方で満足度やモチベーションが高まり、生産性の向上が実現し、両者の相乗効果でさらに良い循環が生まれるというものです。

下記のような取り組みを行っています。

ペパポ

ペパポ

「PEncil PArenting supPOrt」の略で、性別に関わらず親になっても長く働くことができる環境づくりを目的に、子育てを応援する制度をパッケージ化しています。子連れ同伴出勤やベビーシッター利用補助などの制度が含まれています。

パートナーデイ

パートナーデイ

法的な婚姻関係に限らず、社員の配偶者・恋人などあらゆるパートナーの皆さまを会社に招待し、ペンシルという会社や、社員の働いている様子、活用いただける福利厚生や各種制度などを紹介するイベントです。会社やパートナー間の相互理解促進、コミュニケーション活性化を目的としています。

・ペンシルパートナーデイ2023
 https://www.pencil.co.jp/diversity/20231222_01/

ファミリーデイ

ファミリーデイ

スタッフのお子さんやご家族を会社に招待するイベントを毎年開催。会社や仕事について理解を深めたり、スタッフ・家族間のコミュニケーション活性化を目的に実施しています。

・ペンシルファミリーデイ2023
 https://www.pencil.co.jp/pgaku/20230810_02/

家ペン・短ペン・早ペン

家ペン・短ペン・早ペン

オフィスではなく自宅で仕事をする在宅勤務、所定労働時間を短縮して勤務する時短勤務、始業時間や終業時間を早めて勤務する繰り上げ勤務です。子育てや介護中のスタッフ、また、配偶者の転勤などを理由として活用されています。

男性の育児参加促進

男性の育児参加促進

社内報や育児休業ハンドブックを利用して、男性の育児参加促進に向けた情報や社内制度を周知しています。パパ座談会の開催なども行い、育児休業取得者の経験談の周知やパパコミュニティの醸成なども行っています。男性育児休業取得率は100%になりました。

タラワーク

タラワーク

普段勤務するオフィス以外のオフィスで働くことができるテレワーク制度です。「(普段は東京オフィス勤務だけど)帰省の前後は福岡オフィスで働け"たら"いいな」「週末の家族旅行も兼ねて、今週後半は壱岐オフィスで働け"たら"いいな」など、スタッフの「◯◯たら」を実現しています。

関連記事

ペンシルが「プラチナえるぼし」に福岡県内の企業で初めて認定、「プラチナくるみん」とのダブル認定は九州のIT企業で初めて
https://www.pencil.co.jp/release/20240326_01/

高い水準の子育てサポート企業として、厚生労働省「プラチナくるみん認定」を取得
https://www.pencil.co.jp/release/20231215_01/

ワークとライフの相互作用で働きがい向上へ、社員のパートナーを職場に招待するイベント『ペンシルパートナーデイ』を開催
https://www.pencil.co.jp/release/20231122_01/

株式会社ペンシルについて

株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。

この他のリリース

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

リリース

2025.08.08

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表
〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

公益社団法人日本心理学会が2025年9月5日〜7日に開催する「日本心理学会 第89回大会」にて、ヒューマナライズマーケティング研…

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版 〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

リリース

2025.07.16

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版
〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

リリース

2025.07.14

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

2025年8月7日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)主催で開催されるオンラインセミナー「広告費の無駄を削減!新規顧…

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2025.07.11

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されまし…

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

リリース

2025.07.09

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

2025年7月29日に佐賀県武雄市で開催される「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」…

「ブランド刷新コンサルティング」をペンシルが提供開始、AXとAIの観点からブランドを再定義

リリース

2025.07.02

「ブランド刷新コンサルティング」をペンシルが提供開始、AXとAIの観点からブランドを再定義

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…