30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

ペンシルの男性育児休業取得率が100%を達成、「東京パパ育業促進企業」ゴールドに登録

リリース

2024.04.17

ペンシルの男性育児休業取得率が100%を達成、「東京パパ育業促進企業」ゴールドに登録

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシル)は、東京都が男性従業員の育児休業取得率を一定割合達成し、今後も継続して取得を促進する企業を登録する「TOKYOパパ育業促進企業」において、令和5年度の「ゴールド(100%)」に登録されたことをお知らせします。

「TOKYOパパ育業促進企業」とは

東京都が行う「男性育業促進に向けた普及啓発事業」の一環で行われている取り組みです。

男性従業員の育児休業取得率を一定割合達成し、今後も継続して取得を促進する企業を、「TOKYOパパ育業促進企業」として登録し、取得率に応じた「TOKYOパパ育業促進企業登録マーク」を付与します。

企業登録マークは、過年度の男性従業員の育児休業取得率に応じて変わります。

・100%の場合:ゴールド
・75%以上100%未満の場合:シルバー
・50%以上75%未満の場合:ブロンズ

「TOKYOパパ育業促進企業」登録制度について
(東京都産業労働局 家庭と仕事の両立支援ポータルサイト)
https://www.katei-ryouritsu.metro.tokyo.lg.jp/danseiikukyu/touroku/

ペンシルは「ゴールド」として企業登録

TOKYOパパ育業促進企業 登録証

ペンシルは、令和5年度の認定において、ゴールドに登録されました。

ペンシルでは、性別に関わらず、親になってもそれぞれの働き方で長く働くことのできる環境づくりを目的に、子育てを応援する制度「ペパポ(PEncil PArenting supPOrt)」を導入し、その取り組みを進めています。

2019年には、株式会社ワーク・ライフバランスの「男性育休100%宣言」へ賛同表明し、代表の倉橋が同宣言に署名、2022年3月には厚生労働省の「イクメン推進企業宣言」を発表。厚生労働省「育メンプロジェクト」の先進企業として好事例集でも紹介されました。

今後も、子育て中のスタッフをはじめ、さまざまなバックグラウンドを抱えるスタッフが、それぞれの個性や能力を最大限に活かして働ける環境づくりを進めてまいります。

関連記事

厚生労働省『育メンプロジェクト』先進企業の好事例としてペンシルの「男性の育児休業取得推進」の取り組みが紹介されました
https://www.pencil.co.jp/release/20230412_01/

ペンシルが「プラチナえるぼし」に福岡県内の企業で初めて認定、「プラチナくるみん」とのダブル認定は九州のIT企業で初めて
https://www.pencil.co.jp/release/20240326_01/

育業取得は今後のキャリアにとってもプラス!育業経験で仕事も育児もさらに楽しく
https://www.pencil.co.jp/diversity/20231220_01/

パパ座談会〜パパだって負けられない。育休経験者に聞く! 男性育休ホントのトコロ〜
https://www.pencil.co.jp/diversity/20230301_01/

ペンシルがダイバーシティ&インクルージョン認定制度『D&Iアワード2023』で最高評価「ベストワークプレイス」に3年連続認定
https://www.pencil.co.jp/release/20231214_01/

株式会社ペンシルについて

株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。

この他のリリース

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

リリース

2025.08.08

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表
〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

公益社団法人日本心理学会が2025年9月5日〜7日に開催する「日本心理学会 第89回大会」にて、ヒューマナライズマーケティング研…

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版 〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

リリース

2025.07.16

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版
〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

リリース

2025.07.14

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

2025年8月7日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)主催で開催されるオンラインセミナー「広告費の無駄を削減!新規顧…

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2025.07.11

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されまし…

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

リリース

2025.07.09

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

2025年7月29日に佐賀県武雄市で開催される「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」…

「ブランド刷新コンサルティング」をペンシルが提供開始、AXとAIの観点からブランドを再定義

リリース

2025.07.02

「ブランド刷新コンサルティング」をペンシルが提供開始、AXとAIの観点からブランドを再定義

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…