30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

厚生労働省「地域で活躍する中小企業の採用と定着 成功事例集」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2024.04.15

厚生労働省「地域で活躍する中小企業の採用と定着 成功事例集」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「地域で活躍する中小企業の採用と定着 成功事例集」にペンシルの取り組みが掲載されました。全国の各地域、多業種の中小企業が紹介される中、ペンシルは「誰もが活躍できる環境整備」の成功事例として紹介されています。

厚生労働省「地域で活躍する中小企業の採用と定着 成功事例集」

~全国の各地域、多業種の中小企業を対象とした成功事例集~

全国的に人手不足感が高まる中、特に地方の中小企業においては人材確保が大きな課題となっています。そこで、厚生労働省が、採用や定着に成功している中小企業20社にヒアリングを行い、成功事例として取りまとめたのが「地域で活躍する中小企業の採用と定着 成功事例集」です。

事業戦略の転換、業務の見直し、誰もが活躍できる環境整備、採用活動の工夫・多様化など、いくつかの成功要因に分けて事例が紹介されています。

厚生労働省 公式ページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38019.html

ペンシルは「誰もが活躍できる環境整備」の成功事例として紹介

業務の切り分けやサテライトオフィス開設によって多様な人材の活躍を実現

誰もが活躍できる環境整備の成功事例

ペンシルでは、下記のような課題に対して、
・長時間労働が常態化し、退職者が増加していた
・多様なスタッフの個性や才能を十分に活かせていなかった
どのような取り組みで解決に向けたアプローチを行ったのかを紹介しています。

PDFは下記よりご確認いただけます。
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001230639.pdf

ペンシルの取り組みについて

メイト制度

メイト制度

子育てや介護などによりフルタイムで働けない人材をパートタイムで採用し、レポート作成や調査、チェック作業など、コンサルティング部門から切り出された非属人的で工数管理がしやすいオペレーション業務を担当する制度です。オペレーション業務を集約することで、当該業務の質やスピードが上がり、コンサルタントは空いた時間でコンサルティングに集中できる環境を構築しています。

PIC - PENCIL INNOVATION CENTRAL

PIC – PENCIL INNOVATION CENTRAL

オペレーション業務に特化する、コンサルティングの品質向上支援を目的に開設された部門です。福岡オフィス内だけでなく、愛宕(福岡市西区)、壱岐(長崎県壱岐市)にサテライトオフィスがあり、都心までの通勤が困難な主婦層やアクティブシニア層に対しても就業機会を創出しています。

アクティブシニア採用

アクティブシニア採用

自分なりの価値観を持ち、他社で定年退職後にも仕事や趣味に意欲的で、社会に対してもアクティブに行動するシニアを積極的に採用しています。2019年8月現在、5名のアクティブシニアがそれまでの経験を活かしながら活躍しています。

SFO

SFO

「シニア対応サイト診断サービス(SFO)」は、ECサイトなどの企業Webサイトが高齢者にとって使いやすいかなどをペンシルのシニアスタッフが診断、改善点をレポートするサービスです。アクティブシニアスタッフの活躍によりサービスの事業化に至りました。

ペンシルのSFO
https://www.pencil.co.jp/rd/20190118_04/

ダイバーシティウィーク

ダイバーシティウィーク

毎年、年に1回、多様性への理解を深める社内イベントを開催しています。1週間にわたり、セミナーや擬似体験講座・ラジオ配信などを通して、互いの個性やバックグラウンドについて考える機会を作っています。

ダイバーシティウィーク2023
https://www.pencil.co.jp/diversity/20231201_02/

のぶゑの部屋

のぶゑの部屋

スタッフの悩みや問題解決のサポートを目的として、ペンシルのダイバーシティモチベーター、あなたののぶゑが外部メンターとして定期的に面談を実施しています。

関連記事

ペンシルのダイバーシティの取り組み
https://www.pencil.co.jp/diversity/

ペンシルがダイバーシティ&インクルージョン認定制度『D&Iアワード2023』で最高評価「ベストワークプレイス」に3年連続認定
https://www.pencil.co.jp/release/20231214_01/

人手不足解消にもリスキリングにもアプローチ、ペンシルが「ただいマン採用」をスタート
https://www.pencil.co.jp/release/20240111_01/

株式会社ペンシルについて

株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。

この他のリリース

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

リリース

2025.08.08

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表
〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

公益社団法人日本心理学会が2025年9月5日〜7日に開催する「日本心理学会 第89回大会」にて、ヒューマナライズマーケティング研…

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版 〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

リリース

2025.07.16

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版
〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

リリース

2025.07.14

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

2025年8月7日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)主催で開催されるオンラインセミナー「広告費の無駄を削減!新規顧…

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2025.07.11

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されまし…

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

リリース

2025.07.09

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

2025年7月29日に佐賀県武雄市で開催される「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」…

「ブランド刷新コンサルティング」をペンシルが提供開始、AXとAIの観点からブランドを再定義

リリース

2025.07.02

「ブランド刷新コンサルティング」をペンシルが提供開始、AXとAIの観点からブランドを再定義

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…