サステナビリティ
ペンシルでは、スタッフの性別に関わらず親になっても長く活躍し続けることのできる環境づくりを目的に、さまざまな取組みを進めています。
ペンシルは、「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を理念に、新しい価値創造に挑戦し続けてきました。この挑戦を可能にしているのは、多様な社員一人ひとりの個性や能力です。そのため、社員の多様なライフステージや価値観を尊重し、誰もがいきいきと働ける環境を創り出すことが、ペンシルという企業の持続的な成長には不可欠です。特に、子育ては人生における大きな出来事の一つであり、スタッフと企業の成長を同時に促進できる大きな機会だと捉えています。
性別に関わらず、親になったスタッフが自身のライフスタイルに合わせてキャリアを継続でき、活躍し続けられる、そんな環境を作りたい。ライフもワークもスタッフが自己実現をあきらめることなく、ペンシルで働くことに誇りを持てるような組織でありたい。そんな想いから、さまざまな取り組みを行い、いきいきと挑戦し続けるスタッフとそのご家族と共により豊かな未来を創造してまいります。
ペンシルでは、スタッフ一人ひとりの活躍が、理念実現に向けたチャレンジやイノベーション創出の源であるという考えのもと、多様なバックグラウンドを持つすべて人が働きがいも働きやすさも感じられる組織づくりを目指しています。全員のためにひとつの大きな制度をつくるのではなく、一人ひとりのために多様な制度をつくる方針に基づき、それぞれの事情に合わせた柔軟な働き方を支援します。
子育てと仕事の両立に対する「ワーク」と「ライフ」を分けて考えるのではなく、それぞれの質を上げながら、その相乗効果によって、スタッフがwell-beingな毎日を送ることができるよう、取り組みを進めてまいります。
ペパポ
「PEncil PArenting supPOrt」の略で、性別に関わらず親になっても長く働くことができる環境づくりを目的に、子育てを応援する制度をパッケージ化しています。
産前産後休業・育児休業制度
妊娠・出産・育児のための休業制度を利用することが可能です。
産休・育休ハンドブックの作成・配布
産休や育休取得にあたって、制度の内容や休業中の収入、手続きの進め方、活用すべき制度・サービス、福利厚生など、疑問や不安が生じやすい事柄についてまとめたハンドブックを作成し、配布しています。
家ペン・短ペン・早ペン
オフィスではなく自宅で仕事をする在宅勤務(家ペン)、所定労働時間を短縮して勤務する時短勤務(短ペン)、始業時間や終業時間を早めて勤務する繰り上げ勤務(早ペン)といった制度を活用しながら勤務することが可能です。
タラワーク
普段勤務するオフィス以外のオフィスで働くことができるテレワーク制度です。「(普段は東京オフィス勤務だけど)帰省の前後は福岡オフィスで働け”たら”いいな」「週末の家族旅行も兼ねて、今週後半は壱岐オフィスで働け”たら”いいな」など、スタッフの「◯◯たら」を実現しています。
メイト制度・PIC(ペンシルイノベーションセントラル)
子育てや介護などによりフルタイムで働けない人材をパートタイムで採用し、レポート作成や調査、チェック作業など、コンサルティング部門から切り出された非属人的で工数管理がしやすいオペレーション業務を担当する制度。2016年から「PIC」として組織化、2021年に分社化。天神(福岡市中央区)、愛宕(福岡市西区)、壱岐(長崎県壱岐市)にサテライトオフィスがあり、都心までの通勤が困難な主婦層やアクティブシニア層にも就業機会を創出しています。
ペンシルファミリーデイの開催
スタッフの子どもやご家族を会社に招いて、職場体験をしてもらうイベントを年に1回夏休みに行っています。仕事仲間と触れ合ったり、仕事や会社について学ぶことで、家族のコミュニケーションや家族同士・スタッフ同士の交流を深めることを目的としています。
アフターレポートはこちら
https://www.pencil.co.jp/pgaku/20240806_01/
子ども同伴出勤
やむを得ない事情がある際に、子どもをオフィスに連れてくることが可能です。学級閉鎖や急な休園・休校、長期休暇中に家に子ども一人になってしまう場合などに活用されている制度です。
ベビーシッター利用補助金制度
ベビーシッターを利用した際に費用の一部を会社が負担する制度です。イレギュラーな託児費用や病後児託児費用負担の軽減を目的に制度を運用しています。
男性育休(育業)ハンドブック
育業期間に関することやその間の収入のことなど基本的な制度の説明や、育業や子育てに関わる社内の支援制度を紹介したハンドブックを作成し、パパスタッフに配布しています。
ママ座談会の開催
産休・育休を経験したママスタッフたちの座談会を定期的に開催し、語られた内容を記事にして社内外に発信しています。出産を間近に控えたプレママ社員や、実際に仕事と子育ての両立に奮闘する先輩ママ社員など、さまざまな立場・状況のママスタッフたちが集まり、家庭と仕事の両立について本音を語り合い、その内容を公開することで、子育てスタッフに対する理解浸透や環境整備に活かしています。
座談会のアフターレポートはこちら
https://www.pencil.co.jp/diversity/20211021_01/
パパ座談会の開催
育児休業取得者のパパスタッフたちに集まってもらい、座談会形式で男性育児休業取得の想いや、家庭と仕事の両立についての本音を語ってもらいました。語られた内容を後日記事にして社内外に発信することで、パパスタッフのリアルな実態や考えを知ってもらい、子育てへの参画を推進しています。
座談会のアフターレポートはこちら
https://www.pencil.co.jp/diversity/20230301_01/
育児休業取得スタッフのインタビューを社内外に発信
男性育児休業を取得したスタッフに、働くことや育児に対する思い・経験・ノウハウを語ってもらいインタビュー記事として発信しています。現在、管理職を含む10名の育児休業取得経験者がおり、7名のインタビューを公開中です。
インタビュー記事はこちら
https://www.pencil.co.jp/diversity/20240527_01/
ダイバーシティ・モチベーターによる相談窓口の設置
ペンシルで2015年からダイバーシティモチベーターとして活躍中のメンター「あなたののぶゑ」が、1on1の面談を実施しています。ちょっと話したい、ランチをしながら話したい、など気軽に相談できる仕組みです。子育て、仕事や恋愛、人生のことなど、何を相談してもOK。キャリア形成上の課題解決や個人の成長を支えるだけでなく、プライベートな悩みや問題解決にも寄り添ってサポートする役割を果たし、スタッフのモチベーションアップと風通しの良い職場づくりを目指しています。
家庭と仕事の両立をテーマにしたイベント実施
「ダイバーシティウィーク」にて、さまざまな取り組みを行っています。
2020年:男性の育児と仕事の両立テーマの映画鑑賞会
https://www.pencil.co.jp/diversity/20200327_01/
2021年:子育てと仕事の両立に悩む女性を応援する映画鑑賞会&トークセッション
https://www.pencil.co.jp/diversity/20210810_01/
2022年:妊婦体験の実施
https://www.pencil.co.jp/diversity/20210810_01/
厚生労働省「プラチナくるみん」認定
次世代育成支援対策推進法に基づき、子育てサポートについて特に高い水準で取り組んでいる企業として、「プラチナくるみん」認定を受けています。「プラチナえるぼし」とのダブル認定は、九州のIT企業で初めてとなります。
福岡県 子育て応援宣言
従業員の仕事と子育てを応援すること、そしてその取組みを宣言しています。
https://f-ryoritsu.pref.fukuoka.lg.jp/merit/works/detail/017f6996-30fb-4a96-a466-fe7e0927318f
福岡市Well-being&SDGs
働く人のWell-being向上とSDGs達成に向けた取組みにマスターとして認定されています。
東京都 家庭と仕事の両立推進企業
育児・介護など家庭と仕事の両立に積極的に取り組む企業として、「両立支援推進企業マーク」が付与されています。
男性育休100%宣言
株式会社ワーク・ライフバランスが行う取り組みに賛同し、男性社員の育児休業取得率100%を目指した職場づくりを行うことを宣言しています。
男性・女性ともに育休取得率は100%です。
イクメン推進企業宣言
厚生労働省が推進する「育メンプロジェクト」に参加し、子育てを楽しむ男性を増やす取り組みを行う企業として宣言しています。
TVQ九州放送「MY LIFE!私がひらく道」出演
https://www.pencil.co.jp/media/202405013_01/
TVQ九州放送「テレQニュース+」出演
https://www.pencil.co.jp/media/20250417_01/
厚生労働省「働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック」にペンシルの取組が掲載されました
https://www.pencil.co.jp/release/20250319_01/
厚生労働省「働き方・休み方改革 取組事例集」にペンシルの取組が掲載されました
https://www.pencil.co.jp/release/20250313_01/
ペンシルが「プラチナえるぼし」に福岡県内の企業で初めて認定、「プラチナくるみん」とのダブル認定は九州のIT企業で初めて
https://www.pencil.co.jp/release/20240326_01/
ペンシルの男性育児休業取得率が100%を達成、「東京パパ育業促進企業」ゴールドに登録
https://www.pencil.co.jp/release/20240417_01/
厚生労働省『育メンプロジェクト』先進企業の好事例としてペンシルの「男性の育児休業取得推進」の取り組みが紹介されました
https://www.pencil.co.jp/release/20230412_01/
高い水準の子育てサポート企業として、厚生労働省「プラチナくるみん認定」を取得
https://www.pencil.co.jp/release/20231215_01/
KBC「つるの剛士のパパが育休とりました」出演
https://www.pencil.co.jp/media/20231127_1/
ワークとライフの相互作用で働きがい向上へ、社員のパートナーを職場に招待するイベント『ペンシルパートナーデイ』を開催
https://www.pencil.co.jp/release/20231122_01/
株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。
ペンシルでは、スタッフが介護をしながらも安心して長く活躍し続けることのできる環境づくりを目的に、さまざまな取組みを進めています。
続きを読む
ペンシルは、インターネットの力で世界のビジネスを革新する企業として、SDGs(持続可能な開発目標)に貢献します。
続きを読む
持続的な社会の実現・持続的な企業成長に向けて、ペンシルが行う企業活動の全体像をレポートにまとめています。
続きを読む
ペンシルは、「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」企業として、すべての人の人権を尊重し、差別や偏見のない社会の実現に向…
続きを読む
ペンシルは、「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」企業として、持続可能な地球環境の実現にむけた活動に取り組みます。
続きを読む
ペンシルはダイバーシティ経営を推進しています。
続きを読む