30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

顧客一人あたりの獲得コスト(CPA)は日本の1/1000?日本と東南アジア各国におけるウェブサイトUI反応・行動調査

リリース

2018.07.18

顧客一人あたりの獲得コスト(CPA)は日本の1/1000?日本と東南アジア各国におけるウェブサイトUI反応・行動調査

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(所在地:福岡市中央区、代表取締役社長COO:倉橋美佳、以下:ペンシル)は、日本、台湾、インドネシア、タイ、フィリピン、マレーシア、ベトナムの7カ国を対象に、「日本と東南アジア各国におけるウェブサイトUI反応・行動調査」を実施しました。

調査背景・目的

日本の少子高齢化、人口減に伴う消費者数の減少により、日本企業の外需取り込みが活発になっています。特に、経済発展がめざましい東南アジア諸国における越境ECや現地ECなどのEC展開が拡大を続ける中、日本と同じクリエイティブやUI(ユーザーインターフェース)は東南アジア諸国でも通用するのか。その実態を明らかにするために、言語のみが異なる同一デザインのプレゼント応募ページ、応募フォームを使用したプレゼントキャンペーンを実施し、同一デザイン・同一インターフェースにおいて国による効果の違いがあるのかを調査しました。

調査結果

PCでの遷移と離脱状況

PCでの遷移と離脱状況

PCでは、日本のCVR(転換率)4.98%に対して下回ったのはインドネシアのみで、他国のCVRは日本を大きく上回る結果となった。また日本と比べ、フィリピンとマレーシアでは記入エラーの発生が多く見られた。

スマートフォンでの遷移と離脱状況

スマートフォンでの遷移と離脱状況

スマートフォンでは、PCと同様、日本のCVR1.45%に対して下回ったのはインドネシアのみで、他国のCVRは日本を上回る結果となった。各国ともPCのCVRと比べ、スマートフォンのCVRは大きく低下する傾向にあるが、インドネシアでは大きな差は見られなかった。また、タイとフィリピンでは下げ幅が小さい結果となった。スマートフォンでの記入エラーの発生は、台湾、インドネシア、マレーシアが日本よりも多い結果となった。

日本のCPAとの比較

日本のCPAとの比較

※日本を100とした場合のCPA比

日本のCPA(顧客獲得単価)と比較して、各国のCPAは大幅に安く、獲得効率は非常に高くなった。フィリピンの獲得効率は抜きん出て高くなっており、日本と比べ1/1000を切る獲得単価となった。もっとも獲得効率が低いインドネシアでも日本の1/10の獲得単価となった。

調査結果まとめ

  • 各国とも日本より獲得単価は安い
  • ただし、インドネシアは日本よりもCVRが低いため、獲得単価が安いとはいえ、効率がいいとはいえない
  • インドネシア以外は、日本のクリエイティブ・UIをそのまま活用できる可能性が高い
  • 特にタイは、PCもスマートフォンもそのまま活用できる可能性が高い
  • フィリピンは、PC、台湾はスマートフォン、マレーシアはPC、スマートフォン両方の記入エラー低減がキーポイント
  • インドネシアは根本的な改善を考える必要がある

ペンシルの越境・海外進出支援ソリューションについて

本調査のレポート全文ダウンロードはこちら

ペンシルの越境・海外進出支援ソリューション

ペンシルでは、引き続き現地での調査・研究を実施し、越境・海外進出を目指す日本企業を支援するソリューションを構築していきます。ペンシルが提供する越境・海外進出支援ソリューションの紹介、および、本調査の調査レポート全文は以下よりダウンロードすることができます。

https://www.pencil.co.jp/service_overseas/

調査概要

調査対象
日本、台湾、インドネシア、タイ、フィリピン、マレーシア、ベトナム
(n=10,721人:各国Facebook広告を利用して収集)
調査期間
2015年8月1日〜9月1日、2016年9月14日〜9月20日、2016年9月5日〜9月20日、2017年4月18日〜5月18日、2017年7月4日〜8月3日の計5回実施
調査方法
インターネット調査
株式会社ペンシルについて

株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。

この他のリリース

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

リリース

2025.08.27

福岡県主催「性の多様性に係る事業者向けセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇

2025年9月〜11月に福岡県が開催する「性の多様性に係る事業者むけセミナー」にD&I推進室 橋口文が登壇いたします。橋口は「成…

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

リリース

2025.08.08

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表
〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜

公益社団法人日本心理学会が2025年9月5日〜7日に開催する「日本心理学会 第89回大会」にて、ヒューマナライズマーケティング研…

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版 〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

リリース

2025.07.16

「大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?」社外取締役 岩瀬昌美が星海社より書籍を出版
〜世界的熱狂を生み出したマーケティング戦略を紐解く!〜

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

リリース

2025.07.14

「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」メディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が通販通信ECMO主催のセミナーに登壇

2025年8月7日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)主催で開催されるオンラインセミナー「広告費の無駄を削減!新規顧…

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

リリース

2025.07.11

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されました

厚生労働省「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業事例 ~性的マイノリティに関する取組事例~」にペンシルの取組が掲載されまし…

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

リリース

2025.07.09

佐賀県主催「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」に代表取締役社長 倉橋美佳が登壇

2025年7月29日に佐賀県武雄市で開催される「『フェムケアSAGA』〜女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ〜」…