30周年

研究開発型インターネットコンサルティング
メニュー

静岡福祉大学とペンシルが産学連携を強化、メタバースなどオンラインコミュニケーションに関する心理学的アプローチの共同研究が進展

リリース

2025.11.28

静岡福祉大学とペンシルが産学連携を強化、メタバースなどオンラインコミュニケーションに関する心理学的アプローチの共同研究が進展

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシル)は、静岡福祉大学准教授片岡祥氏とメタバースなどを想定したオンラインコミュニケーションに関する心理学的アプローチを活用した共同研究行ってまいりました。国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表を行うなど、産学連携により研究が進展を遂げています。

共同研究の背景

メタバースは2007年ごろに話題となり、一過性のブームを迎えました。その後、コロナ禍などを経て再注目を浴び、新たな交流・体験・経済活動の場として活用が進んでいるのが現状です。現代のコミュニケーションのスタンダードはオンライン上で行われるものとなり、さらに、VTuberなどの活躍によって、アバターとのコミュニケーションは身近なものとなりました。

また、生成AIの台頭によって誰でも高度なイラストやアバターを作成することができるようになったことや生成AIの性質上、仮想空間の創造やプログラミングのハードルが下がったことにより、世界はメタバースの実現へ確実に歩みを進めています。

こうした状況の中、静岡福祉大学の准教授 片岡氏は二者関係の様相について、愛着という心理学理論の観点から検討をしてきており、教育の場における人間関係構築などに対してメタバースによる新しいアプローチが開発される可能性を示唆していました。

ペンシルもヒューマナライズマーケティング研究室の特殊研究機関『is』において、現実世界で障壁となる物理制約や、それによって生じる格差や不利益を仮想空間で超越することで理想的な世界が実現できるのではないかという考えに基づき、VRやメタバースをはじめとする、技術とITの活用について研究を進めてまいりました。

アバターを活用したコミュニケーションがさまざまな場面で増加する中、今回の産学連携により、アバターやアイコンを活用したコミュニケーションと現実世界のコミュニケーションの差異を明らかにし、アバターにおけるコミュニケーション方法のスタンダードを提唱することを目指して、共同研究を開始する運びとなりました。

研究概要

基礎研究として、下記3つの研究を行なっています。
①アバターと性格及び、印象の関係性に関する研究
②メタバースの認識とその構造化及び認識尺度の作成
③メタバース空間における事象の研究

これにより、現実世界とメタバース空間におけるコミュニケーションや印象、起こりうる問題の差異を明らかにすることを目的としています。

メタバース基礎研究

研究成果

共同研究を開始して2年、下記のような成果が生まれています。

  • 成果①メタバースの受け入れや恐怖などの感情は、性格やコミュニケーションスタイルに起因する
    • 好奇心や新しいものへの受け入れ度合いが高い人ほど、メタバースへの期待や受け入れ度合いが高い
    • 回避的なコミュニケーションの人ほど、メタバースへの恐怖心や不安感が強い
  • 成果②既存のものから選ぶアバターは性格を反映しない
    • SNSのアイコンの印象とアイコン使用者の性格は一致しない
  • 成果③アバターを使用したコミュニケーションに感じるハードルは、性格に起因しない
    • 現実世界と同様にコミュニケーションスキルが重要である可能性
    • 特徴を持ったアバターを使用することで、ハードルを下げることができる可能性

今後の展望

アバターを活用した性格診断やメタバースに対する認識とその構造化尺度の作成、メタバース空間で起こった事象に関する認知の基準などを明らかにしていきます。それにより、メタバース空間上やアバターを活用したコミュニケーションにおける、スタンダードやガイドラインを作成することによって、来る未来に取り残される人の少ない社会の実現への一歩となることを目指します。
この研究は、現実ではコミュニケーションが苦手であるなど、何かしら問題を抱えている人の課題解決にもつながると考えています。

静岡福祉大学 准教授 片岡 祥 氏について

静岡福祉大学 准教授 片岡祥

専門分野

発達心理学、教育心理学

研究テーマ

親密な二者関係の発達、効果的な講義実践、保育職を目指す学生が抱える困難、子どもの視野

所属学会

日本心理学会会員、日本発達心理学会会員、日本青年心理学会会員、日本応用心理学会会員、日本学校教育学会会員、日本パーソナリティ心理学会会員、日本社会心理学会会員

主な研究業績

  • 「恋人支配行動からみた恋愛関係の理論的考察(2020;博士論文)」
  • 「暴力を伴う可能性がある恋愛関係のスクリーニングと人物像の特徴の解明;文部科学省 科学研究費補助金 若手研究 2024年4月 – 2027年3月」
  • 「恋愛内で問題となる強い束縛に関する基礎的・応用的研究;文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 若手研究(B) 2015年 – 2017年」

片岡 祥 氏より

「青年期における親密な二者関係の様相について、愛着という心理学理論の観点から検討してきました。大学教員となってからは、大学生の日常生活における不適応の予防や防止にも日々関心を持っており、現在は教員に対する信頼感や安心感が大学生の不適応問題の予防に貢献するのではないかと考え、研究を進めています。

大学教育という観点で言えば、まずコロナ禍を経て教育機関へインターネット技術を取り込んでいくことが常態化し、学習面で困っているが教員への質問ができずに学業不振へと陥る学生や、学内の人間関係が上手く構築できずに孤立する学生、なんとなく不登校気味になりそのまま休学や退学へと移行してしまう学生に対して、インターネットを通じた関わりが模索されるようになってきました。

メタバースに関する研究はこの流れをさらに推し進め、教育に関する新しいアプローチが開発される可能性を大いに広げてくれるように感じています。メタバースはなんとなく経済に関する領域のものというイメージがありますが、教育や福祉など人が関わる分野全般において様々な方向性への発展が考えられる魅力的な研究テーマです。

ペンシルとのメタバースに関する共同研究の進展によって、興味深い知見が生まれることを期待していますし、デジタルデバイドやオンラインコミュニケーション上の課題・教育や福祉面での新たなアプローチなど、より豊かな社会づくりに繋がる取り組みにしていきたいと考えています。

株式会社ペンシルについて

株式会社ペンシルは、企業のウェブ戦略を成功に導く研究開発型のウェブコンサルティング専門会社です。独自の視点から実験や研究を重ね、研究結果によるノウハウをもとにクライアント企業のウェブサイトを分析し、ウェブからの売上や成約をアップさせるためのコンサルティングを実施しています。ウェブサイトの目的と目標を明確にするコンセプトワークから、アクセス分析、マーケティング、競合調査、企画提案、ウェブサイト制作など、ウェブサイトの入口から出口までを総合的に支援しています。ペンシルは「インターネットの力で世界のビジネスを革新する」を企業理念に掲げ、常に新しいインターネットの可能性に向けて挑戦を続けています。

ヒューマナライズマーケティング研究室について

「ヒューマナライズ」とは、「ヒューマン」+「アナライズ」からなる造語で、分析手法やデータのみに偏ることなく、データの裏側にあるユーザー心理を意識し、分析する「研究開発型企業」ペンシルの研究開発機関です。
一般的な心理学・行動経済学を活用した研究にとどまらず、妖怪研究などあらゆるアプローチで研究を行っています。なかでも特殊研究機関『is』は、未来の可能性創造のために、妄想・空想をいかに現実化させられるかを日々追い求める集団です。

関連記事

メタバース利用への心理的ハードルを提唱、今年も国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表
〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一が発表〜
https://www.pencil.co.jp/release/20250808_01/

メタバース空間が生み出す「人や環境への印象」を提唱、国内最大規模の「日本心理学会」にて研究発表
〜静岡福祉大学准教授片岡祥氏とともにヒューマナライズマーケティング研究室 特殊研究機関『is』の高木一・石田徹が発表〜
https://www.pencil.co.jp/release/20240830_01/

AIと共に未来を創るプロジェクト「Project φ`s(ファイズ)」 始動
https://www.pencil.co.jp/release/20250425_01/

『AI導入コンサルティング』をペンシルが提供開始、AI活用で企業の生産性の先の新たな価値を生み出すことを支援
https://www.pencil.co.jp/release/20250613_01/

「AI心理学マーケティング」をペンシルが提供開始。AIと心理学でマーケティングを科学的に再構築
https://www.pencil.co.jp/release/20250620_02/

AI時代の新たな消費者行動モデル「AIM-xxモデル(アイムモデル)」公開
https://www.pencil.co.jp/release/20250627_01/

ペンシル公式note
https://note.com/penciljapan

【第一弾】ゲーミフィケーションを活用した生産性・モチベーションの向上を目的とした社内実験報告
https://www.pencil.co.jp/genie/20240226_01/

「ぷろじぇくとBAKU」始動
https://www.pencil.co.jp/genie/20220530_01/

ゲーミフィケーション活用で社員の生産性やモチベーションが向上、ペンシルが社内実験結果を発表
https://www.pencil.co.jp/release/20240227_01/

合資会社みちのく伝統文化とペンシル、リアル接客における顧客心理の把握を革新する共同研究を開始
https://www.pencil.co.jp/release/20230313_02/

この他のリリース

九州で唯一「PRIDE指標」で10年連続最高評価ゴールド受賞

リリース

2025.11.26

九州で唯一「PRIDE指標」で10年連続最高評価ゴールド受賞

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

おいしい「ペンシル米2025」ができました!

リリース

2025.11.04

おいしい「ペンシル米2025」ができました!

環境緑化や生物多様性の保存・地域活性化を目指してスタートした「棚田オーナー」活動も、今年で4年目。

今年も…

全国ワークスタイル変革大賞2025 九州・沖縄大会でペンシルが優秀賞を受賞

リリース

2025.11.04

全国ワークスタイル変革大賞2025 九州・沖縄大会でペンシルが優秀賞を受賞

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

ペンシルが健康宣言を行い、健康推進事業所に認定されました

リリース

2025.10.17

ペンシルが健康宣言を行い、健康推進事業所に認定されました

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…

ペンシル棚田にも収穫の秋が到来!稲刈りを行いました

リリース

2025.10.08

ペンシル棚田にも収穫の秋が到来!稲刈りを行いました

環境緑化や生物多様性の保全・地域活性化などサステナブル社会の実現に向けた取り組みの一環として、2022年5月にスタートした「棚田…

がん征圧月間の9月に、ペンシルが福岡県がん対策よか取り組み事業所知事表彰

リリース

2025.10.07

がん征圧月間の9月に、ペンシルが福岡県がん対策よか取り組み事業所知事表彰

研究開発型ウェブコンサルティング事業を展開する株式会社ペンシル(本社:福岡市中央区、代表取締役社長CEO:倉橋美佳、以下:ペンシ…